ここ2、3年、フィギュア各メーカーより1/6パイロット・モノが色々と出始めて、チョットしたパイロット・フィギュアブームにもなっています。
昔のG.I.ジョーでも出てはいましたが、今ほどリアルではありませんでした。(^_^;)
パイロット・フィギュアにはWWIIの独軍、米軍もの、零戦パイロット、近代米軍もの等色々なものが製品化されています。
先日ようやく「念願が叶って」近代米海軍モノを入手する事が出来ました。(^○^)
U.S. NAVAL AVIATOR
アメリカ海軍では通常「PILOT」というと艦船の「港湾誘導員」を意味するため、これと混同することを避ける為に艦載機搭乗員は「アビエーター」と呼びます。
右側: F-14/TOMCAT AVIATOR 「Lt.Pete Bennett」 DORAGON社製
左側: F-18/HORNET AVIATOR 「COUGAR」 bbi(Blue Box)社製
両社の部隊等の設定は、箱書きやパッチセットからすると
DORAGON社(以下、D社と表記)が、F-14/TOMCATの「Jolly
Rogers」で但しあのVF-84ではなく現行のVF-103。名前は
Pete Benett でコールサインが「Popeye(ポパイ)」となっています。
bbi社(以下、bbiと表記)の方はF-18/HORNETのVFA-27「Maces」で、コールサインが「COUGAR」となっています。
両社とも映画「Top Gun」の登場人物に絡ませて?あるのが面白いですネ。(^o^)
Pete というのは劇中のMaverickの本名ですし、COUGARは冒頭でミグと交戦するMaverick組の僚機のエース・パイロットのコールサイン。
ちなみにbbiのF-15/EAGLEパイロットではコールサインが「Viper」になっていて、これは劇中のTop Gunの教官のものですネ。(^_^;)
※ 個人的にパッチセットはネームタグだけにして他は外したり、付けていません。
※ 比較画像は常に右をD社、左をbbiのものにしています。
|
|
■ Body (素体)
右のD社の方が若干背が高く、頭部も大きめです。
関節可動部分はほぼ同じですが、左のbbiの方は肘の可動角度が大きく、D社で驚いたのは「つま先」も可動になっていました。
■ Flight Suit
両社ともCWU-27/Pですが、D社はナイロン製で裾の前ジッパーも開きます。
bbiのものはコットン製で、裾は開きませんが全体に細身に仕上げています。 |
|
■ CSU-13/P Anti G Pants
両社ともナイロン製で、インサイド・ジッパーはD社が上から下へ、bbiは下から上へ。(本来、下から上)
各部の再現はD社が細かいですがチョッと太目、bbiは後側の伸縮チューブがちゃんと再現されおりエアホースの口金も金属製になっていて細身に仕上げています。 |
 |
■ MA-2 Harness & SV-2 Survival Vest
D社のSV-2はユーティリティ・ポケットのジッパーまでライブで再現性も高いです。(@_@)
bbiは残念ながらそれぞれを一体化して表現していますが、ラベル・タグも付いておりコンパクトにまとめられています。
D社のハーネスは下部の後側をもう少し詰めてやると良くなると思いますネ。
※ 一部ベルト類の前後等が違っていたりしたので、手縫いで取り敢えず縫い直してあります。 |
■ LPU-21/P Life Preserver
海軍艦載機乗りのいわゆる「救命胴衣」ですが、D社のものは首廻りの部分もきちんと再現しており、吊下げのユーティリティ・ポーチも付いてます。
bbiのものには注意書きのコーション・ラベルが付けられています。 |
 |
■ 訂 正 ■ 2002.1.5
上記、MA-2 Harness 及び LPU-21/P
Life Preserver について、実物を所有していらっしゃるK.Matsmotoさんより、以下のご教示を頂きました。
● MA-2 Harness & SV-2 Survival
Vestの比較という事で、「bbiは残念ながらそれぞれを一体化して表現しています」との事なのですが、これは MA-2
Modifiedと呼ばれる改良型の MA-2で、SV-2同様にサバイバルグッズを収容するポケットが直接MA-2に縫い付けられた型のMA-2です。
MA-2 Modifiedは拳銃やサバイバルナイフを収納するポケットが省略されており、サバイバルラジオやメディカルキット、発煙筒等の最低限のサバイバルグッズを収納出来るようになっています。
「敵性地」に墜落の危険が無い平時の訓練&任務で主に使用されており、SV-2を通常のMA-2の上に装着するのに比べると快適なようです。実戦では従来通り「MA-2
+ SV-2」で飛んでいるようですが。
● 「LPU-21/P Life Preserver」なのですが、これは正しくは「LPU-23/P」です。
外観は側面の黄色いプリントでしか区別がつけられないのですが、LPU-21/Pはヘリコプターを含む「非射出座席タイプ」の航空機用で、「射出座席タイプ」の航空機用ではLPU-23/Pが使用されます。
このLPU-23/PはLPU-21/Pに浮き袋の自動展開装置(海水に浸かると勝手に浮き袋が膨らむ)機能が追加されています。これは飛行士がEjectした際に気絶して、浮き袋を展開する操作を出来ない危険性がある為です。
K.Matsumotoさん、ご教示有難うございました! m(__)m
K.Matsumotoさん について → こちら です
|
|
■ Head Gear Unit
D社は新型のHGU-68/Pにスモークシールドで帽体はプラ製、bbiの方はHGU-55/Pにクリアーシールドで帽体はソフトビニール系なのでD社に比べると内部が小さめ。
酸素マスクは両社ともMBU-12/Pタイプでソフトビニール製。
※ HGU-68/Pならば酸素マスクも新型のMBU-20/Pの方が...
別売りのHGU-68/Pではこちらになってるようですが。 |
こちらはD社の別売りのHGU-33/P。
「TOMCAT乗り」ならお馴染みのコイツでないとやはり気分が...ねェ。(^_^;)
D社別売りは他にHGU-55、HGU-55/Pも出ています。
bbiの方はHGU-55/Pのみですが、有名部隊モノのバリエーションが数種類、別売りされています。 |

|
|
■ 小物類
レッグ用タイ・ベルトはD社がナイロン製、bbiの方はゴムバンド製。
L字ライトのレンズはD社が黄色でbbiが赤。
D社は携帯装備品が多く、コンパスやパラシュート・カッター、発煙筒にホイッスルなどもあり、ナイフは刃も折たたみ可能。
bbiの方はヘルメット・バック、差換え用の左手もあり、酸素マスク用ジョイントホースは口金がダイキャスト製。 |
D社の装備で気に入ってるのがコレ。(^○^)
スプリング・フィールドのコック&ロック状態のガバ!
この後に出た「F-117パイロット」に添付されたものは更にマグが脱着可能に... |
|
以上両社のものを比較してみると、D社のものは機能等の再現性を重視した作りになっていて、bbiの方はプロポーションを重視したスタイリッシュなものになっているようですね。
単体で飾っておくのならばbbi、装備等を触って遊ぶならD社といったところでしょうか。(^_^)
D社は別売りアクセサリーも低価格で、豊富に出ているので色々と楽しめます。
この2体の装備等から気に入った良い方を選んで二個イチにも出来ます。
TOMCATは複座で二名一組ですから、
私は背の低いbbiの方をMaverick役、D社の方をGoose役にして「ヒゲ素体」をViper役にしたいと思います。(爆)
但し、パッチ類はVF-213 Black Lions にする予定ですけど。

『ここへ飛んで貰うぞ...』
4体を並べてみましたが、雰囲気出たかなァ〜?
「ヒゲ」に着せているA-2のパッチは今回のD社のもの。
市販パイロット・モノとしては Hot Toys のものがカスタム並に出来が良いのですが、価格が上の2体分と変らないのでチョッと手が出せませんネ。(^_^;) |
1/6フィギュアには各メーカーがあり、ジャンルも種類も増えて来ました。
大戦モノ、近代戦モノ、POLICEモノ、キャラクターモノなど色々と楽しめますしアクセサリーも色々と出ており、上のヘルメットなどもチョッとした飾りとして使えますし、1/6フライトジャケット等もミニチュアコレクションとしても良い出来です。
別売りされている「武器セット」の銃なども凝ったものが増えて、これだけを集めていらっしゃる方も多いです。(^_^) |