Maverick's DANGER ZONE Area 3
![]() |
|
||||||
先ずは基本の武具である”棍”...といっても、ただの丸棒ですが。(^_^;) これはホームセンターの木工材コーナーで買ってきた4〜5mm径の丸棒材を切ってペーバー掛けして白木仕上げにしています。 ”棍”のサイズは、一般的な六尺棍(180cm)の他に五尺棍(150cm)、四尺棍(120cm)といったものがありますので1/6サイズだとそれぞれ30cm、25cm、20cmという事になりますね。Cool Girl に持たせるのならば、サイズ的には四尺棍あたりでも良いかもしれません。 フィリピーノ・マーシャルアーツの武具である2本1組で使用する”カリ棒”は約60cmですから、同様にして10cmに切って作っています。 |
![]() これで殴られるとコ〜ン!と ...by ”Ayako” |
||||||
![]() 腰には ”分銅鎖” が...怖っ! |
![]() 私はこれかなぁ〜 by ”Nikki” |
||||||
折畳みの出来る携行武具としての”節棍”ですが、基本的な作り方は同じにしています。 ちなみに長短2本の棍を繋いだものを二節棍と呼び、2本が同じ長さのモノを”双節棍(又は両節棍)”と呼ぶようで、これが琉球に伝わって更に短くなって”ヌンチャク”となったようです。 |
|||||||
![]() |
”棍”の部分には5mm径のプラ棒を使っています。 ※ 上の画像の2組のヌンチャクのうち、1組は木製です。 三節棍は1本が約60cm、ヌンチャクは30cmほどですからそれぞれ10cm、5cmにして、両端になる部分は丸く削って仕上げます。 ヌンチャクはテーパーがついていますから、ヤスリとペーパーで上手くテーパーをつけます。テーパーを付けるのが面倒な時は丸い「菜箸」とかの先端を切って使ってみるのも良いでしょうね。(^_^) ”節”の部分には100Yen Shopで買ってきたネックレス用のアクセサリー・チェーンを使ってみました。 ”棍”との接続部分は画像のようにホッチキスの針を使って、ラジオペンチで「割りピン」の形状のような感じに締めてから、5mm程度の長さに切って作ります。 ”棍”にピンバイス等を使ってドリルで1mmの穴をあけて、接着剤をつけて、鎖に付けた金具を差し込んで繋ぎます。 塗装はMr.Colorの黒と銀を筆塗りしています。 |
||||||
チェーンを買いに行った時に同じアクセサリー用として画像のようなパーツを見付けたので「これはちょうど良いかも〜」と思い”分銅鎖”にしてみました。(^_^) 上の画像では分銅鎖として腰に巻いていますが、パンク系ファッションの小物としても使えますしね。 侍モノや、忍者モノなどの「時代劇」用ならば”鎌”とかも作って「鎖り鎌」にしてみるのも良いかもしれません。 本当は少林寺系の武具”九節鞭”も欲しかったのですが、適当な形状のアクセサリー・チェーンが見当たらなかったので今回は諦めました。 |
|
||||||
![]() |
1/6”トンファー”はメーカー製でポリス装備としてトンファー・バトンが出ていますが「格闘技系」ではこちらのオーソドックスなタイプの方が... 実は今回の武具の中で一番最初に作ったのはこの”トンファー”で、コンビニで貰った「割り箸」製で、これのあまりで1組みめのヌンチャクも...自称ビンボーカスタム法。(^○^) この後にプラ材でも作りましたが、これはこれでかなり気に入っています。(笑) プラ材で作ったものは「武!!!」に奉納(笑)させて頂いたのですが、画像を撮り忘れてしまいました〜。 5mm径のプラ棒を握りの部分にして、5mm角のプラ角材を本体にして作ります。 実際の長さは約60cmですから、本体は10cmにしました。 本体は把手を付ける部分を残して、先ずは角を削って断面が八角形になるようにしてから徐々に丸めて行くと作りやすいと思います。 |
||||||
オマケ画像? |