Maverick's DANGER ZONE Area 3


<左腕の楯>




製品版のものは、「人狼版」のように表側に給弾ベルト用の”段差”のついたものをアレンジしたような形で、他のものと違って、”三頭犬のエンブレム”が下側に ...

段差部分はプラリペアで埋め戻しても良いのですが、エンブレムの位置と腕への取付部の関係もあり、上下逆にするわけにも行かず、楯を新造することにしました。

3mm厚のABS板を3枚切り出して、それぞれをプラリペアで接着して作っています。


左右の”返し”の部分の関係で、幅がかなり広くなって見えますが、真ん中の部分の幅等は製品版と同じにして、縦の長さは製品版よりも若干詰めています。


”三頭犬エンブレム”は製品版のものを「型想い」で片面取りし、プラリペアで複製しています。


楯裏の腕への取付け部分は、こちらも製品版のステー部分をプラリペアで複製して作っています。


勿論、お約束の「モーゼル拳銃の楯裏への収納」も出来るようにしてあります。 (^_^)



<バックパック>


製品版のバックパックは、全くのオリジナルデザインで、他のどのシリーズのバックパックとも形状が違うもの。

製品版をベースにして「犬狼版」のものに近づけるのは大変な作業になってしまうので、バックパックも新造することにしました。 (~_~;)

これをABS板とプラリペアで作るのは作業するにしても、コスト的にも大変なので ...


主な材料は、プラ板、プラ棒(丸、角)、プラパイプ、プラペーパーなどを使って箱組み。

前述のコトブキヤの”MSG”シリーズのものや、ウェーブの”A・スプリング”、その他にジャンクパーツ等を使って、ディテールアップしています。


ディテール等、「犬狼版」のデザインを、ほぼ全部トレースしていますが、CGの肩幅の関係で、肩の可動との干渉を避けるために、横幅は詰めた感じのものにしています。





また、製品版と同様に上部にはパイプ用のコネクターを取り付けています。

下部のタンクはもう少し太いものにしたかったのですが、本体底部との接続パイプにはウェーブの”A・スプリング”を使って設定通り、2本にしています。

背中への取付部分は、製品版と同様にしていますので、それぞれ付け替える事が出来るようになっています ... といっても、デザインが違い過ぎるので、今後は製品版のものを今回改修したものに使うのは、少なくなる事と思いますが ...

[ 余談? 言い訳?]  襟周りに装着されているパイプは、「犬狼版」の設定では首をグルッと一回りしており、見た目にはコチラの方の格好が良いのですが、機能等を考えるとワタシ的にはチョッと疑問も残る所なので、今回の改修では製品版同様にバックパック側に接続しています。 (^^ゞ

右上に付く通信用アンテナには、ウェーブの”A・スプリング”の1mm径のものを使って、フレキシブル・アンテナとしてみました。

これだとフィギュア転等時のアンテナの破損の心配等も軽減されますし、一石二鳥?




また、「犬狼版」の設定に従って、MG用給弾ベルトを取り付けられるように、左底部にスリットを設け、胸部プロテクター側も左胸下に給弾ベルトの差込穴を開けてあります。

MG用給弾ベルトはドラゴン社製のもので合わせています。

BACK  NEXT


本サイトは個人的なものであり、版権・著作権を侵す意図はございません