|
『・・・暗い若者たちが丼一杯の温もりとディスコミニケーションを求めて集う不穏な空間。 世の中が三歩歩けば全てを忘れる<猫の時代>へと流れてゆく中にあって、神話と伝説の時を醸成しつづけた都市のアナーキーなエアポケット。 遊戯と化した都会の食文化に背を向けて己の丼の中に没入し、飢えを満たす事が心を満たす事と一つであったあの遠い記憶を、そしてその時人が野良犬と同質であり得たことを蘇らせた特権的空間。
その立喰い世界を鮮やかな軌跡と共に走りぬけ、そして消えていった男たちの伝説...
出された喰いものに何のかんのと難癖をつけ、弁舌さわやかに主人を圧倒し、代金を支払わずに去っていく立喰い師。 かりそめの繁栄に揺れる表通りを背に、あるいは路地裏の片隅、あるいは過疎に悩む地方都市の底深く潜み、中天に懸かった満月を雲が過ぎり犬の遠吠えが風にのって届く夜、暖簾の前に音もなく立つという黒い影。 丼の底を見つめるその瞳に、人の世を遥か孤高の空を舞う地上最後の猛禽のあの澄み切った悲哀の色を浮かべ・・・』
コミック「犬狼伝説」 あとがき − 押井守 氏 1990.11.5 − より
|
”人狼” の存在が語られる コミック「犬狼伝説」 第6話 ...
マッハ軒にて「冷やしタヌキの賢」こと村木賢(元・特機隊第六期生)が同期生の特機隊隊員・小白丸忠一等巡査により撲殺された事件において証言をする、店主・須磨虎鉄(63歳)の台詞。
|
 |
「店の名前、滅法界に速いマッハ軒だと勘違いしている常連も多いようですが、実はエルンスト・マッハとか言う偉え数学者だか哲学者だかの名前なんで...
蕎麦を手繰って講釈を垂れ、銭を払わず...元を質せば一種の粋人てぇことだったんでしょうが、敗戦からこっち、万事世知辛くなっちまいやがって、いまじゃゴロツキ同然、何のかんのと難癖をつけちゃ、ケチなカスリでしのぐ...まぁ、敗戦直後の闇市の時代にゃ占領軍や地回りを向こうにまわして露天商を束ねた
”月見の銀二” なんて男もおりやしたがね...」
|
『 立喰師 』
押井守氏が創り出した虚構世界の職業である”立喰いのプロ” ... 食逃げのプロ (^^ゞ
裏社会にも通じている「立喰師」は情報屋でもあり、
映画「紅い眼鏡」では、故・天本英世氏が”月見の銀二”として登場。
また、「紅い眼鏡」の世界においては、
”立喰そば”をはじめとするものは公序良俗に反する非合法なものとして、
禁酒法ならぬ、立ち禁法『 立喰いによる軽食販売禁止条例』なるものが、
”都々目紅一”が帰国する2年前に施行されたという事になっている ... |
「奢らせて貰うぜ。 天たま...無いのか !?」
「月見もな ... 月見も天たまも、もう喰えない ... 街も人も変わっちまった。
この俺もな ... ”月見の銀二” も、”お品書き”から月見が消えちまえば、ただの”名無し”の銀二だ ...」
「もう一つの商売のほうも廃業したわけではあるまい?」
「紅い眼鏡」 〜 もぐりの立喰そば屋にて
|
 |
ケルベロスシリーズ以外でも押井作品に頻繁に登場する「立喰師」の影(笑)...初出は「うる星やつら」で、”月見の銀二”、”冷やしタヌキの賢”の他にも、
・ 牛丼の牛五郎
・ 回転焼きの甘太郎
・ 中辛のサブ
・ ハンバーガーの哲
・ クレープのマミ
・ 哭きの犬丸
・ 冷やしタヌキの政
・ フランクフルトの辰
・ けつねたぬきの竜
・ ホットドッグ・ジョー
・ ケツネコロッケのお銀
などの名前が... そして、遂には「立喰師列伝」なる作品まで作られる事に。(^_^;)
|

元ネタ、エルドラドさんの”死神博士” |
今回の「天本さん」ヘッドは、エルドラドさんが入手された、誌上限定販売のメディコム”死神博士”から型抜きして下さった物を、多少加工しています。
エルドラドさん、有難うございました! m(__)m
また、長身の天本さんに合わせて、今回はドラゴン社のボディよりも背の高いサイドショウのボディを使っています。
|
・
・
− by Maverick −
・
・ |