Maverick's DANGER ZONE Area 3
「 俺は通りすがりの観光客だ 」 「 まっ、そういう事にしておいてもイイですけどね 」 |
|
![]() |
映画 『紅い眼鏡』 の劇中で、 重要な舞台にもなっている個人タクシー ロンドンタクシー としてお馴染みの オースチン FX-4 の 個人タクシー仕様 |
「 タクシー指定車 」 に正式に認可されたのは、1958年の事だそうで ... |
|
|
|
AUSTIN FX-4 LONDON TAXI 1983年(多分)で、絶版キットです。 |
![]() |
キットは当時の定番であるモーターライズですが、 エンジンルームや室内も再現されており、ディスプレイキットとしても愉しめ、 また麦球を別途用意して組み込む事でヘッドライトを点灯させる事も出来るというもの。 |
|
![]() |
更に、アオシマ から 1/24 個人タクシー・パーツセット というものが出ている事も教えて頂きまして、 VOLKS金沢店の店長さんにお願いして、 取り寄せて頂きました。 こういうセットを製品化しているとは ! いかにも アオシマ らしいというか (^_^) |
今回、特に走行させる必要は無いのでモーターは搭載せず、 ヘッドライトの点灯ギミックを活かして、劇中登場車を組上げる事に ... キットのパーツ自体の合いなどは良く、ボンネットに大きなエクボ(ヒケ)が2箇所、 ボディに小さなヒケやパーティング・ライン、ウェルド・ラインが何箇所かあったので、 全体を3日掛りでペーパー掛けしたりしましたが、殆どストレートに組んでいます。 |
|
![]() |
|
![]() |
フォグランプ が装備されているので、 wave から発売されている ガンプラ用ディテールアップパーツの クリア・アイ と 半丸チップ を組み合わせて フォグランプをでっち上げています。 |
ルーフ上の タクシー行灯 厚みが思ったよりも無かったので、 ギリギリまで削りましたが、 何とか麦球を組み込みました。 |
![]() |
![]() |
行灯パーツとルーフとの隙間から、 光が漏れてしまうので、 薄いゴムシートでベースを作って パッキンとして挟み込んでから 取り付けています。 点灯出来ると良いのですが ... |
|
|
エンジンルーム内も 一通り再現されており、 開けられるようになっています。 |
![]() |
![]() |
アオシマのタクシー・パーツから、 レースの 「ハーフ・シートカバー」 |
タクシー・パーツの 「空車」表示灯 完成後はフロントのワイパーが邪魔して 見え辛くなっちゃいました ...(>_<) |
![]() |
![]() |
リード線で自作したりしたんですが ... これも完成後には殆ど見えません。 |
取付け台を作ったので、 完成後も車外から見えます ... |
![]() |
光岡自動車が輸入して販売していたものだとか ... 映画のエンドロールには 協力:金子タクシー との記載も。 ![]() 「 個人TAXI 」ではなく、「 対話タクシー 」 との表示。 4本のルーフサイド・アンテナなども装備されていますが、 自作するのも大変そうなので、今回はオミットしました。 低レベルな仕上げとなってしまいましたが、 夜間シーン用大道具の一つ? として 寛容なお心で大目に見て下さいますよう ... 何とも嬉しい限りで、 エルドラドさん に感謝です〜 !! m(__)m |