Maverick's DANGER ZONE Area 3

〜 MICROMAN素体を楽しもう!- 7 - 〜


ケルベロス ”地獄の番犬”版 プロテクト・ギア




前回の、ミクロ”仮面ライダー”の製作がちょうど終わった頃...あかいメガネさんが、

「オークションで入手したのですが、ミクロネタに使えるのでは?」と、画像のようなガレージキットを貸して下さいました〜。


オブティマ製 レジンキット

『地獄の番犬 プロテクト・ギア』
1/15スケール

都々目紅一、乾亮 ヘッド2種
及び MG42 付き 



送って頂いたキットを早速、ミクロマン素体と並べてサイズ等を比較してみたところ、ネタとして充分に流用可能な大きさでしたので、有難く使わせて頂く事になりました。(嬉)

”番犬版”ベースのものは、以前オリジナルのプロテクト・ギアを1/6サイズでも作っていますし、このサイズでも主なパーツ点数はそう違いませんが、ミクロマンサイズでのダウンサイジングならば、1ヶ月もあれば何とか製作出来るだろうと始めたのですが...

先ずは必要となる装甲類をキットのモールドから、簡易型取り材の「型想い」を使って片面取りをして、ウェーブの軽量エポキシパテで複製。

付属のヘッド3種類と、銃器のMG42は、片面取りしか出来ない私の腕では無理なので、エルドラドさんにお願いをして型抜きして頂きました。(^_^;)

小さいサイズで形状が複雑な為、エルドラドさんもかなり苦労されたとの事で、大変なお手間を取らせてしまいました...(>_<)




衣装を製作しないと装甲類のサイズ合わせ等も出来ないので、装甲類のパーツ製作と平行して衣装類の自作も...

キットの体型はスマートですので、マッチョ体型のミクロ素体に装甲類を装着させる為には、出来るだけ衣装もビッタリしたものにしなければなりません。 また、可動を阻害せずに全体のイメージも設定を踏襲したものにしないと製作上も面白くありませんから、生地選びなども含めて結構苦労しましたが、

 インナー上衣 :ソフトレザー(薄手)
 緩衝衣 : ニット生地
 カフス部・脛部 :ソフトレザー
 乗馬タイプパンツ : 綿生地

という4種類の生地をそれぞれに使って、手縫いで作っています。

薄手ソフトレザー製インナーの上衣は、ハイネック・ロングスリーブで、前回の”ライダー”のものと同じようにしていますが、着せた時に、よりフィットするよう細身にしています。

胸部装甲類の下に着る”緩衝衣”の形状は、ドラゴン製の1/6版のものを参考にしていますが、前で結ぶタイプにすると、このサイズでは胸が膨らんでしまうので、”ミニT”シャツのような感じにして簡略化しています。

乗馬タイプのパンツも、脛の部分を出来るだけ細くする為に、何本も試作しました。(~_~;)

次に胸部装甲類とバックパックの装着方法をどのようにするかですが...



 



当初、手持ちの一番小さいワンタッチ・バックルを使って、1/6のものと同様にして上下・左右の4箇所で何とか出来るだろうと考えていたのですが、実際にはサイズ的に色々と無理があり、断念。(>_<)

結局、ソフトレザーで1枚モノのベースを作って、これに装甲とバックパックを取付けて、ゼッケンを付けるような形で装着出来るようにしましたが、これの形状も試行錯誤の繰り返しでした。

肩の装甲は1/6と同じようにして、ソフトレザーのループを介して、ベース部分に通すようにしてあります。

バックパックは瞬間接着剤で、胸部装甲は両面テープを使って、それぞれベースのソフトレザー側に固定しています。

腰回りの装甲類は、4mm幅の平織り紐をベルト側に使い、薄手のソフトレザーで作った小さなループを介してベルトに装着するようにしていますが、サイズがサイズですので、このループを7箇所縫うのもチョッと苦労したところです。 (~_~;)

装甲類はループ側に薄手の両面テープで止めています。




胸部装甲類は、ソフトレザーの伸縮性と弾力を利用して、バックバックの左右の下側と、胸部装甲側のベルト部分に付けたスプリングホックを使って装着させています。


腰周りの装甲類は画像の位置でワンタッチ・ミニバックルを使って装着します。

左右・太腿の装着ベルトも着ける予定だったのですが、オーバースケール気味になってしまったので、オミットしました。(^^ゞ

ヘッドのマスク側からバックパックへのダクトホースのパイピングには、モデラーズから発売されているカー・モデル、ディテールアップ用パーツの”メッシュタイプ・ラジエターホース”(外径1.5mm)を使ってみました。

マスク側は中に真鍮線を入れて瞬着で固定し、ヘッドを左右に回転させた時にホースの長さが干渉しないようにと、長目に切ったものをバックパック側に差し込んであるだけですので、自由に出し入れが出来、”紅一”や”乾”のヘッドと交換する時には、外す事も出来るようにしています。




左腕の装甲はキットではシールドのモールドだけですので、右腕の装甲からスパイクを削り落としたものを作って、シールドと装甲の2枚重ねとしています。

左右それぞれの装甲は、ソフトレザーで作ったカフス部に両面テープで止めています。

キットには残念ながら単体のモーゼル自動拳銃は含まれていませんし、1/6オリジナル版製作時にやったような盾裏へのモーゼル拳銃収納のギミックも、このサイズでは流石にチョッと無理ですね。(^^ゞ

脛の装甲は、腕の装甲と同様にソフトレザーで作ったゲートル部に両面テープで止めるようにしています。
装着用ベルトは単なるディテールアップで、実際の用をなしていません。(^^ゞ

膝上の装甲部分は、ドラゴン製の1/6版同様に、何とか可動式にしたかったのですが、私の腕では形状的にどうしても無理だったので諦めて、今回は太腿側に両面テープで止める形に...(>_<)

靴(足首)は例によって、ダ●ソー・フィギュアからの流用で、ボールジョイントの受け側をきつめにしています。




ミクロ素体に、これだけの装備類を付けて、上手く自立するかどうかチョッと心配だったのですが、軽量エポパテと、装甲類が元々バランス良く配置されているデザインのお陰で問題なく自立してくれます。


元々のキットの造形と、付属のヘッドの出来も良いので、これがミクロ素体ベースのものだと言われなければ、画像を一見しただけでは実際のサイズがどれ位のものなのかは、チョッと判らないでしょうね〜。 (^O^)

タイミング良く?、新しく発売されたミクロマン「ミリタリー・フォース」シリーズ(全8種)のものの中に、シルエットがモーゼルに似た形状の銃や武器類のオプションが付いたものもあったので、急遽、付属品目当てに1セットのみ買って来て、このセットの”ミリタリーガン”という名の銃にプラリペアを盛り削りして、今回の撮影用にと、よりモーゼル”モドキ”風に見えるようにやっつけ加工?を。

また、同セットに入っている”ハンドグレネード”をマットブラックにリペイントして持たせてみましたが...

それっぽく見えるでしょうか? (^_^)


BACK  NEXT


本サイトは個人的なものであり、版権・著作権を侵す意図はございません