ガバ系の基本的なグリッピング |
良く見る握り方
「ベタ」とか「クソ握り」とも...(^_^;) |
基本的な握り方
|
パッと見た感じの違いは親指の位置が違うだけのように見えますが... |
横から掴んでいる。
バック・ストラップ部が握り込まれていない |
後から掴んでいる。
手の中にしっかりと握り込まれている |
これがどう違うかと云うと、上から見ると... |
射軸線が腕の延長線とズレている |
射軸線が腕の延長線上にある |
実銃の場合だと発射の際に「反動(リコイル)」が起こりますから、左のように握っているとこの反動に耐えられずに手が振られ易く、銃が手から離れて飛んで行ったり手首を挫いてしまう可能性があります。
「初弾」だけを撃つのならば構いませんがこの反動によって大きく振られてしまい、次弾を撃つ時にサイティングし直すための「幅」が大きくなってしまいます。
|
 |
またこの時に銃の反動を積極的に押さえ込む為に、親指はサム・セイフテイに掛けています。
通常ハンマーをコックしている場合は暴発を防ぐ為に、常にサム・セイフティを掛けるように心掛けます。
いわゆる「コック&ロック」ですね。
親指を下から挙げるようにしてロックし、撃つ時には上から解除してそのまま銃の反動を押さえ込みます。
|
以上はトリガーを引く側の利き手(ストロング・ハンド)のみの片手の説明ですが、実際には両手を使う「ツー・ハンド」グリップになります。
|

|
利き手の半対側の手(ウィーク・ハンド)のポジション。
ウィーク・ハンドの親指はスライド・ストップを上から押さえ込むようにします。
|

一般的なツーハンドの握り方 |

人差し指をトリガーガードに掛けた場合 |
上のウィーク・ハンドの人差し指の掛け方は好みによります。 |
ガス・ブローバック機の擬似リコイル
ガスBLK機の場合は実銃のように火薬による弾丸発射で発生する反動(リコイル)が無いため、スライドの重量移動による反動(擬似リコイル)が発生します。
初弾を撃つ事によって...
○ 先ずスライドが後方に動き出す時の反作用によって、瞬間的に前方に引っ張られます。
○ 次にスライドが後退してフレーム後端に当たる時の衝撃で後方に引っ張られます。
○ 最後にスライドが前方に戻って閉鎖する時に前方に引っ張られます。
この一連の反動による振れが、連射時には次弾以降の着弾のズレとして出て来ます。
このようなブレを押さえ込むためには「しっかり握る」と言うことになりますが、利き手側に余分な力が入った状態でトリガーを引こうとすると人差し指の力によって銃口が利き手側に振れてしまい、いわゆる「ガク引き」が発生してしまいます。
|
握り方の重要性
初弾を撃った後のリコイルを素早く収め、次弾の為のサイティングをして、素早く撃つために、正しくグリップを握る必要があるという事です。
ここで重要になるのは「利き手でなく、反対側の手で握る」ということです。
|

利き手が右手の場合 |
利き手側にはどうしても力が入ってしまいますが、反対側の手を添えた時に利き手側の人差し指から小指までの4本の指の力は抜きます。
利き手はグリップの後ろから親指と人差し指の間の付け根で前方に押し、親指と手のひら部分で左右から挟むようにします。
反対側の手はグリップの前側から、人差し指から小指までの4本を使ってしっかりと引き付けるように握り、親指はフレームに添えて銃の方向を決めます。(この時にスライドストップを利用)
このようにグリップを左右の手で前後から挟み込むようにして握るようにします。
これで撃った時のリコイルを素早く抑え込む事が出来、、急いでトリガーを引いても「ガク引き」にもなり辛くなります。
|

ウィーバー・スタイル
ブルズアイなど標的が固定位置のシューティングに向いています。
|

アイソレーション・スタイル
スピード・シューティングなど上下左右に振って撃つのに向いています。
|