Maverick's DANGER ZONE

 手彫りによる「セレーション」の入れ方 

2001.5.22 掲載  報告者:Maverick
コッキング・セレーションは、スライドを手で引く時のための「滑り止め」として、またトップ・セレーションはサイティング時の「光の反射を押さえる」ために彫られています。

これらを追加したり、変更することでも銃の持つイメージは大きく変わりますよネ。

ASGでのセレーション加工の方法としては、他のものから切り取って移植する、「型取り」して貼り込む、直接彫り込む、などといった方法があります。

ここでは私が凹凸型のものを入れるときの「手彫り」による手順をご紹介致します。
既にセレーションが入っている場所はプラリペア等で埋めて一旦、平面に戻しておきます。

セレーションを入れる位置や幅などのデザインが決まったら、彫る場所の左右にマスキングテープを貼ります。

この時に実際に彫る幅より多少狭くして貼っておきます。

彫ったり削ったりしているとだんだん幅が太くなって行きますので、予定よりも狭くしておいて幅は最後に成形して整えるようにします。
金属製の定規などをあてて、P(プラ)カッターでシャーク・ソーのためのガイド線をスジ彫りします。

プラスチックの定規だと一緒に削れてしまったりして、直線がぶれたりしますので、このように使う時は金属製のものが良いです。
目的の深さよりも浅めになるように、ガイド線に沿ってシャーク・ソーを水平にひきます。

くれぐれも、深くならないように注意します。
精密ノミを使って、溝を彫って行きます。

私はマイナスの精密ドライバーを研いだものを、精密ノミとして使っています。

精密ドライバーだと目的に合わせて色々な幅のものが作れますし、なんといっても安上がりです。(^_^;)
精密ノミを使って彫って行きますが、幅を水平に掘り下げるというのは結構大変なものですから、図のような順番で彫っていきます。

3の部分を彫るときは幅を広げてしまわないように、溝の幅よりも細いノミを使います。
ノミで彫った後に、精密ヤスリで溝の「底」を整えます。

この時にも幅よりも細いヤスリを使いますが、角ヤスリや平ヤスリなどでは側面を削ったりしてしまいますので、三角ヤスリを使っています。

あまりガシガシと削ると幅が広がってしまいますので、ぶれないようにゆっくりと丁寧に動かします。
目立てヤスリを使って、底の角と側面を削ってエッジの立ったシャープな溝になるように仕上げて行きます。

以上の作業を必要な本数分繰り返しますが、最初から本数分を同時に進行すると幅が揃わなくなったりしますので、面倒なようですが1本ずつ横へ移動して行くという方法が経験上、揃えやすいようです。

最後にペーパーを細く折ったもので仕上げます。

ノーマル・ガバや、トップ・セレーションのような連続する山型セレーションの場合は、

Pカッターでスジ彫りする → シャーク・ソーで深くする → 精密三角ヤスリで削る → 目立てヤスリで成形する

と云う順番で行います。

セレーションの入れ方のポイントも「あせらず、ゆっくり、丁寧に」行うという事ですネ。(^o^)
 ※ 
失敗したときは、プラリペア等で一旦埋め戻してから彫り直せば大丈夫です。(^_^;)