Maverick's DANGER ZONE

 切った、貼った、削った、盛った 
というわけで TOOL 関係 

2001.5.17 掲載  報告者:Maverick

私が普段カスタム等に使っている工具類をご紹介致します。

といってもホームセンターで手に入るありふれたごく普通のものばかりで、特別なものや高級なものなどはなく、どちらかというと安価なものばかりです。(^_^;)

私の場合ハンドガンの外観中心のカスタムがメインですし、電動等の長モノは今の所弄っていませんのでどちらかというと小振りなモノが多く、これらも元々プラモデル等を作るのに使っているものです。
分解や整備などを行うのに使用している一般的な工具類です。

上のドライバーは先端が磁石になっているもので、ネジやスプリングを拾い上げたりする時にも便利です。

外出先や簡単な分解等の時は右下の8本セットのものを使っています。

ピンなどを抜く時にハンマーが必要ですが、金槌だと樹脂製のASGを傷つけてしまいますので、プラスチック・ハンマーを使用しています。
カッター類です。
メインで使うのはやはり良く見掛けるNTカッターですね。(^o^)

P(プラ)カッターはABS・プラ板を切断する時に使いますが、私の場合セレーションやオリジナル・ラインを入れるときの「スジ彫り」用としても無くてはならないものです。

一番上のシャーク・ソーは刃渡り10cm程の小型のものですが、切断面が綺麗なのと刃の厚みが薄いのでスライドの切断やセレーションを入れたりするのに重宝しています。

 ※ 名称のシャーク・ソー、ピラニア・ソーはどちらが「本家」だったか...(^_^;)
ヤスリ関係ですが、ハンドガン中心なのであまり大きな物は使っていませんし、安価なものばかりですネ。
下の2本は100円ショップのものですし。(^○^)

右の精密ヤスリはセレーション等を入れるために欠かせない物になってます。

また真中の目立てヤスリはセレーション等のエッジを立てたり、スジ彫りをする時にも使っています。

ワイヤー・ブラシは目詰まりを取るために、ハケは切粉や削粉を払い落とすのに使っています。
リューターはRYOBIの電池式ホビー・リューターですが、HW樹脂ならこれで充分ですね。
(電動ドリルは持ってますので、これにフレキシブルチューブを付けてリューター代わりにしても良いのですが...)

セレーション等を入れるのに私は彫刻等のセットとかは使っていません。
(こちらの思ったような太さとかが無いということもありますが)
下の黒いやつは、模型メーカーのハセガワで出している模型用幅3mmのノミですが、1本¥1,500もしますので、上のようなマイナスの精密ドライバーを研いでノミとして使っています。こちらのほうが安価ですし、色々な幅のものが作れますしね。
一応電動ドリルも持っていますが、手動式ドリルを使っています。
樹脂スライド等の穴空け加工だと手動のほうが力加減が楽なものですから。(^_^;)

1mm以下の穴はピンバイスを使っています。

前述のシャーク・ソーで切れない金属材とかはカナ鋸を使いますが、一般的な弓形の物は邪魔になるので、右のようなグリップ式のものを使っています。

左下の固定用のクランプは小型のものですが、こちらはあまり使っていません。
左側のバイス(万力)は小型の卓上式ホーム・バイスですが、360度水平回転出来るのでとても便利で使いやすいです。

右側のものはアルミ製のミニ・バイスで、小さな部品や、ABS板の貼り合わせの時などにはクランプ代わりに使ったりしてます。

小さな部品や簡単な固定などには100円ショップなどで購入した下のプラスチック・クランプを使ってます。

※ 一応念の為、洗濯バサミではありません。
まァ〜、似たようなものなのですが。(爆)
挟む力も強いですし挟み込む部分は可動します。
ノギスは必要ですね。上のような金属製のものは精度も高いですが、その下のようなプラスチック製ノギスでも充分で、値段も安くお勧めです。(これは模型メーカーの田宮のものです)

定規はセレーションを切ったりする時にカッターの差し金としても使いますので、短い金属製のものを主に使っています。

ピンセットはシアやプランジャーなどの細かい部品の組み込みなどに使っています。
(指が太短いものですから)

筆は細かい場所でのハケ代わりに、半田ゴテはグリップのステッピング時に使っています。
サンドペーパーは240、400、600、800、1200、1500、2000番を使っています。
角材の切れ端は平面を出すためにペーパーの当て木として使います。


左側のものは3M製のスポンジ研磨パットでラジコン・メーカーのKyosho(京商)から発売されているもので#240〜320と#320〜400、#800〜1000と#1200〜1500の2枚1組(\500)で塗装後の磨きに使っています。
(洗って何度も使えますし、重宝します)

金属磨きには定番「ピカール」、樹脂用はプラスチック・クリーナーをそれぞれ使っています。
オリジナル「刻印」を入れるために製図用の英数字テンプレートを使っています。

昔は専門店でないと売っていませんでしたが、最近ではホームセンターなどでも売っていますし、字体やパターンもいくつか出ています。

刻印を彫るのにエングレーバーとして「ケガキ針」を使っていますが、上のようにシャープペン型になっているものもあります。
その下のものは「カルコ」と呼ばれるものですが、これもエングレーバーとして使っています。

※ 刻印の入れ方等は別途紹介致します。
私にとってはこれが無いと始まらない造形・成形用材料です。右端から、

メインのご存知「プラリペア」の黒ですね。

次が簡易型取り材の「型想い」
お湯で柔らかくして押し当てることで簡単に型取りが出来、繰り返し使えるので大変便利です。(同様のものに「型取くん」というものも)

次がプラ用と金属用のエポキシ・パテです。粘土タイプで簡単に造形出来ますし、硬化時間の短い物などは便利ですね。

 ○ プラリペア・型取くんHP → こちら
 ○ 型想いHP → こちら

※ 使い方ヒント等は別途紹介いたします。
フィールド・ストリッピング等の軽分解の時には、デスク・トレーを利用しています。

部品があちこち転がって行ったり、散乱しないので便利です。(^_^;)

「2個イチ」など試しているときなども、色の違うトレーを用意して別々にして分解すると、混乱せずに済みます。
(これはいままでの経験からですね)
完全分解や、カスタム中などのものには、細かいパーツを分けて入れられる中仕切りのあるフタ付きのものを1挺ごとに使っています。

カスタムなど何日も掛かる場合には、細かいパーツが紛失したり、どの銃のものか判らなくなったりしますので、フタの付いたこういったものを使うと便利ですね。


カスタムや、予備・補修用のパーツ類などのストックもこういった中仕切りのあるフタ付きの大きさの違うものを、幾つか用意して使っています。
以前はホームセンターで入手していたのですが、最近ではこう云ったものも100円ショップで様々なタイプのものが手に入りますので、コストも掛からず助かっています。(^o^)