今回は精密射撃・スピードシューティングなどで絶大な威力を発揮する「軽いトリガープル」を目指します。
※ ただし、撃つ直前までトリガーに指を掛けない習慣を身に付けていないと危険です。
各チューンの内容は私の好みを基準にしているので、ガンの個体差・各自の好みなどで、アレンジして下さいね。
|
 |
■ シアスプリングの調整
これだけでも十分すぎるほどのプルを得ることが出来ます。
シアスプリングですが、3つの爪に分かれています。
右から、トリガーリターン用、シア用、グリップセイフティー用...あれ?グリップセイフティー用がないぞ。
私はグリップセイフティはキャンセルして使わないもので折っています。(^_^;)
よってグリップセイフティー用の調整は今回キャンセルです。
それぞれの曲がり方を変えてスプリングの強さを調整します。
|
 |
○ トリガーリターンスプリング
ハンマーをコックしてトリガーを引いた時、トリガーバーがディスコネクターに触れる少し前にスプリングが掛かるくらいに調整します。
トリガーの戻りが強い方が好みの方は、もう少し前から掛かるようにします。
○ シアスプリング
ノーマルは横から見ると強いS字型になっています。
ハンマーを起こしたときにハンマーストラットと干渉しない様に、様子を見ながら直線的に伸ばします。(画像参照)
形が出来たら、シアスプリングの根元から曲げることで強さを調整します。
【注意】 シアスプリングを軽くしすぎるとフルオートになってしまいます。
スプリングの強さを変える毎にいちいち実射しているとかなり手間なので、ある程度の目安があると便利です。
|
 |
○ シアスプリング調整の目安
トリガーを引いたままディスコネクターの頭を指で押し下げてハンマーをコックします。
その状態でブローバックした時ブリーチがディスコネの頭を押し下げるようにティスコネクターの頭を指ではじきます。(画像参照)
10回以上連続ではじいてもハンマーが落ちなければもっと軽くします。1〜2回で落ちるようでは軽すぎです。個体によって違いますが4〜5回はじいて落ちるぐらいが限界だと思います。
調整できたら、実射してフルオートにならないか確認します。
この調整をする時のポイントは、
・ ガスの入っていないマガジンを入れて調整する。
・ スプリングがハンマーストラウトに干渉しないようにする。
・ 少しだけ強めに調整し、安全マージンを取っておく。
|

 |
■ トリガーの遊び調整
○ 前側の遊び
「トリガーの引き始めからシアにトリガーバーが触れるまで」
フレームにイモネジをたてて、トリガーバーの戻り量を調整することで前側の遊びを取ります。(上の画像)
外見が気になる方は下の画像のようにトリガーバーの前面にABS板やゴムシートなどを貼り付けることで戻り量を調整すると良いです。
○ 後側の遊び
「ハンマーが落ちてからトリガーが止まるまで」
ここはトリガーストップのネジで調整します。
トリガーの遊び調整のポイントは、
・ どちらもシアスプリングの調整が済んでから行う。
・ 限界から1/4〜半回転(ネジの場合)ほど戻す。
(作動不良を防ぐ為の安全マージンです)
|
今までのメニューで見違えるようなトリガープルになったと思います。
ここからはオプションです。
|

トリガー上面

トリガー下面 |
■ トリガーバーの研磨
トリガーバーをツルツルに磨くことで、よりスムーズなフィーリングになります。
特にトリガーバーの上下はバリが出ていることが多く、ここを研磨することでスムーズに動きます。
但し、研磨作業中にトリガーバーを曲げないように気をつけます。
トリガーバーが曲がるとフレームやマガジンに干渉してフルオートの原因にもなります。
■ トリガーのガタ取り
トリガーの上下のガタが多い物は、ガタを取るとフィーリングがダイレクトになります。
トリガーの上下をすこし削り、0.5ミリのアルミ板を瞬間接着剤で貼り付けて現物あわせで調整します。
アルミ板はツルツルに研磨して仕上げます。
(画像参照)
引っ掛かりが無く、スムーズに動けばOKです。
ABS板やプラリペアでもOKですが、アルミ板の方がスムーズに動く気がします。
アルミ板を接着する場合は貼り付け面の平面出しと双方の接着面の脱脂をしっかりやっておく必要があります。それさえしっかりやっておけば持ちます。
私のガンは約4万発ほど撃っていますが大丈夫です。
|
さらにハンマーのノッチやシアの爪まで加工する人もいますが、ここは大変難しいです。
バッチリ決まると素晴らしく切れの良いプルになるのですが、なかなか上手くは行きません。
私も挑戦しましたが、今までにシアを3つ、ハンマーを1つオシャカにしてしまいました。
ここに凝りだすとかなり泥沼です。今の私の感想では、「やるんじゃなかったー」です。
標準の亜鉛製ハンマー&シアでは激しいバリでも出ていない限りは、使い込んで慣らすのが無難です。
|