< 主な変更点等 >
1.フルレングス・ダストカバー化
ダストカバー部分を型取りし、プラリペアでキャストして延長しようとしてキャストし始めたのは良いのですが、元々の長さのほぼ倍の長さが必要でプラリペアを結構使うので急遽、S’70のダストカバー部を「切り取って接続」することになりました。(根性無し〜)
接続に際しては型取り用に作った型を「ガイド」として使い、約3ミリ幅の接続部分をプラリペアによって接着。
2.スライド・リーフカット部の成形
SVのスライドが手に入らなかったために、リーフカット部をプラリペアで埋めて成形することに。
但し、スライド自体は傷が目立ち始めたハイキャパLTDのものを使う事にしてCGと交換しました。
埋めたリーフカット部分にセレーションを入れて成形。
3.固定サイト化と「5Sided風」加工等
例によってボマーサイト仕様なので固定サイトに変更。(WA、ノバック・タイプ)
前回のSV/CC-CDPを作った時に型取りして作成しておいた「ハメ込みパーツ」をプラリペアで取付け、今回は上面のセレーションの作成についてはキャストを使わずにシャークソーとヤスリで「手彫り」加工。
また前回は新日本のサイトに交換しましたが、今回はWAのナイトアイなど他のモノも取付可能にとスライドのサイトハメ込み部分はノーマル状態に成形し、ブリーチはS’70のものと交換。
ついでに上面セレーションとサイドパネルの間を平面化し、スライド形状をSVのHPで見たスライドバリエーションにある「5Sided-slide風」にアレンジ。
SV/CC-CDPと同様のオリジナル・ラインも追加。

今回は左側面に「CLP」、右側面には「GOOSE」の刻印を入れました。
4.その他
スライドがS’80系なので、好みでハンマーをスクウェアタイプからラージホールタイプのものに交換。
WL系のグリップ内ウェイトは軽めのものなので、S’70のものを使いクラフトアップルの木グリを多少加工して装着。
これに合わせてチャンバーカバーも「COLT」刻印のものに換装。
バレルも好みでコーンバレルに。
スライドはキャロムの「ブラックスチール」、フレーム廻りはアドベン「ガンメタル」で塗装してあります。
見ための感じが二昔前の「潜水艦カラー風?」で結構気に入ってます。 V(^o^)V
※ 「GOOSE」?
フレームの「首」が長くなったのと、劇中のMaverickの「相棒」と云うことで...