= ENTRY 1 / Proto−Type =
![]() ベース: KSC/EDGE 1st |
|
|
|
![]() |
今回の製作にあたって、肝心のストリッピング状態の写真が無い為に、主にメールと掲示板で「らの」さんとパーツ構造の推測情報などを交換・公開?しながら作業を進めるといった方法で行いました。 「E1」の最も大きな特徴はレースガンのようなコンペが装着されていながらも5インチのガバの全長と変らないということなのですが、写真を実際に測ってEDGEのスライド全長に換算したところコンペ部は約「1インチ」であることが判明、まずはEDGEのスライドを切断する事から始めました。 ※ 実はこの長さというのは短くなったスライドが後退した時に、ロッキング・ラグ部が露出するギリギリ手前だいうことに切断してから気がつきました。(冷汗) |
![]() |
「E1」の写真を見る限りでは、コンペ部とバレルは一体型のようにみえるので、EDGEのアウターバレルがWAの分割式とは違ってチャンバー部を含めた一体式であるのと、インナーバレルがアウターと一緒にショートリコイルするタイプなのを幸いに、アウターバレルにスライドを切断して加工したコンペ部にプラリペアを流し込んで接着・固定する事にしました。 この時、コンペの下側はリコイルプラグが通れるようにアーチ状になるように成形しています。 また実際の「E1」のようにコンペ部を中空加工するとなるとインナーバレル等もカットしなければならないので、コンペ部から前方に突出しているアウターバレルを「面イチ」になるようにカットするだけにしましたが、この位置もインナーバレルが飛び出るギリギリの位置になります |
![]() |
コンペ部の加工で大変だったのは、全長「1インチ」の長さにもかかわらず、2ポート仕様&Frサイトがこの長さに納まっているということです。 Frサイトは若干削って小型化しましたが、前後幅の異なる2つのポートを手彫りで行うのは大変な作業でした。 途中、隔壁部分が折れてしまいプラリペアで一旦埋めて、また彫り直すという苦労も。(泣) コンペ部は中空にしていないので単なる「窪み」にすぎないのですが...(冷汗) |
![]() |
次の問題はリアサイトでした。 イチロー氏のものは「Optima」が搭載されており、私など当然持っていませんから必然的にマサド氏のハイニー・タイプの固定サイトにしなければならないのですが、WAのものは固定化しましたが、KSCのSTIシリーズでは初めてなのでC/Plusでお馴染みの「よみびと知らず」さんをも巻き込んで?どうすれば良いか検討をする事に。 (KSCのHUNTER/EAGLEの「取説」には固定サイト仕様のノーマルスライドの図もあるのですが実際にはまだ出ていませんし) さんざん悩んだ末に、ブリーチ固定用の前側のネジと切り直しの出来ないノッチを結局活かすことにして、多少間延びした感じにはなりますが全長は出来るだけ短くしたものを作成して載せる事にしました。(苦肉の固定化策) |
|
|
![]() |
作品のコンセプト上、CDP、CLPに入れた「My・オリジナル・ライン?」が入れられないので、今回の「キモ?」とも云うべきコダワリの「MORRIS CUSTOM PISTOLS」の「巴紋」風のトレードマーク?を右側スライド後部にテンプレートとケガキ針等を使って入れてみました。 実はこれに一番手が掛かってたりして...(爆) また最初、スライドトップをフラットにしようかと思ったのですがブリーチブロック上のスプリングのスライド側の「逃げ」が結構深い為に加工は諦めて、CLPの時と同様に「5Sided風」に面取りを行っています。 このため、実際の「E1」にはコンペ部先端側面に面取りがされているのですが敢えて省きました。 今回の塗装は、スライドにまず下地にインディの「パーカ・シール」を吹いて、その上からキャロムの「ブルー・スチール」を使ってみました。 実際の「E1」ではバレルもコンペ同様に塗装してあるのですが、敢えてコンペ部だけ塗装してバレル部はシルバーのままにしてあります。 |
|