Maverick's DANGER ZONE

No.28

2001. 1. 3 投稿
製 作 者

ベニー」さん
名  称

TCA−SB 試作01 「ホームラン・ガン」
ベ ー ス

KSC製 STI/EDGE 5.1
< 作品コンセプト等 >

『 TCA−SB 』 ( Tactical Combat Arms−Short range Battle )
ある部隊が ショート・ミドル・セミロング・ロングの使用距離を基準に Tactical Combat Arms の開発に着手した。
ショートレンジ用といえども、時にはミドルレンジもカバーしなくてはならない状況になる可能性があるので、射撃精度の高いレースガンベースの開発が進められた。
そのショートレンジ試作01号が、アラン・ゼタのストライクガンを参考に私服任務時でも携帯できるように開発したのが、この試作コードネーム・・・ホームラン・ガン・・・(←ゼタ氏に敬意を表し?)
しかし、ウィルソン・プロテクターベースの試作02号の開発が進めらてているので、正式採用銃はまだ決まりそうにない...

ベニーです。m(_ _)m
まだプロテクター・ベースのオラ・ガバが完成(まだまだ先です。)していないので、恥ずかしながらSTIベースの物を出してみました。コンセプトは特殊部隊が使用するTactical Gun です。

変更箇所

■WA・プロキラー用マウントベース取り付け
穴あけ加工、ねじ止め。この銃の一番のポイント。

■新日本模型FBI用フロントサイト
無加工で取り付けてあるので、ちょっと浮いています。リヤは今後の課題です。

■グリップ加工
手が小さいので、自分の手に合わせて削りました。でもまだ大きい!
やっぱり自分の手の大きさを考えるとシングル・スタックが・・・・・。

■マグウェル
STIの一番小さいヤツです。レース用という感じがしないので、気に入っています。

■キャロム製イーグル用ハンマー及びシアー
ステンレス製なので耐久性もあり安心です。

■KSC純正イーグル用サム及びグリップセーフティー
ブルーイング時、亜鉛+メッキは下地が大変ですが、これはヘアーラインになっているので、ブルーイングが楽だっと思って。
事実、下地処理をちゃんとしなくても、なかなかいい色が出てくれました。

■スライドぶれ止め加工
スライドのガタだけはどうしても許せないので、買った銃のほとんどはぶれ止めをします。
このSTIは上下のガタはあまり無かったので、スライドの左右にプラ板を貼って、ヤスリでBLKの抵抗にならないギリギリの所まで削って、左右のガタを無くしてます。
STIはスライドが左右に動くとアウターバレル→インナーバレルと動いてしまうので、命中精度UPにも一役買ってます。
ちょっとかっこ悪いですが、アウターの先にもセロハンテープを貼ってます。

■フレームトップとブリーチ、スライドレールの擦り合せ
スライド左右のぶれ止めにより抵抗になっている所があるので、他の所は少しでもという思いで、擦り合せをしてあります。

■オールブラック化
スライド、フレーム、バレル、セーフティー等を、下地にG・スミス「鉄色倶楽部黒組」 仕上げにキャロム「ブラックスティール」で塗装。

■ブルーイング
前後サイトを除く、ハンマー、セーフティー、リコイルスプリングガイド、グリップスクリューなど殆んどの金属部をブルーイングしてなかなかいい色を出していたのですが、使用しているうちに部分的に剥げてきてしまい塗装していまいました。
「鉄色倶楽部黒組」の下はブルーイングです。補修しながらでもブルーイングのままにしとけば良かったと後悔しています。

■その他
KM企画製 TNバレル・マガジンバルブ、ファイアフライ製 ベアリング付きメイン及びリコイルガイドセット、ハイスピード・リコイルスプリング、ロケットバルブ等を組み込んでいます。
ハイスピード・リコイルスプリングは体感できましたが、それ以外は...?

Maverickコメント:いろいろなパーツが奢られていますね。(^_^)
グリップフロント上部の削り込み方がなかなか効いているようですね。
プロテクター・ベースの02号も楽しみです!

満 足 度

★ ★ ★ ★

H P 等

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )