Maverick's DANGER ZONE

No.45

2001. 3.14 投稿
製 作 者

ベニー」さん
名  称

TCA−SB  「江戸川エリート」
ベ ー ス

WA製 Wilson PROTECTOR

スネーク・イーターズ、ランチなどと呼ばれているある部隊の小火器トライアルのハンドガン部門。
『 TCA−SB 』 ( Tactical Combat Arms−Short range Battle )

このトライアルの最終選考に勝ち残ったのが、ウィルソンがプロテクターベースで参加したこの『エドガワ・エリート』。
STIベースなど最新設計・多弾数銃の強豪を蹴落とし、基本設計が100年近く前にされたこの銃が正式採用されたのにはアンダーカバーで行動する機会が多い部隊特性を考慮した携帯性もあるが、射撃教官も兼務している実戦経験豊富なあるオペレーターの一言にあった。

「多弾数マガジンで何発撃ったか分からず突然スライドストップが掛かるより、10発以下のマガジンできっちり最終弾を残してマガジンを代える方がタクティカルだぜ。
ベテランでも実戦で10以上の数を数えるのは結構キツイからな。拳銃でマガジンチェンジする様な混乱した戦闘ならなおさらだな。
俺なら14連発マガジン2本より、7連発マガジン4本 予備に持つぜ。死にたくはないからな。」

< 作品コンセプト等 >

毎度どーも、 ベニーです。m(_ _)m

ほとんど「切った貼った」の自作部が無く皆さんのレベルにはほど遠い作品ですが、投稿させて頂きます。
自分の「江戸川エリート」を観てオラ・ガバは敷居が高いと足踏みしている方がどんどん投稿してくれれば嬉しいです。
CAYENNEさんと銃に対する趣味趣向が似ているのか、似たような感じになってしまう(レベルは全然違いますが)ので、似たついでに『江戸川エリート』はおもいっきりCAYENNEさんの「熊谷エリート」を「パクらせて」頂きました。m(_ _)m

変更箇所

■ パーツ関係(ちょっと贅沢?)

○ シェリフ製 →  サム・セイフティー、グリップセイフティー、デルタ・ハンマー、S&Aタイプ・メインスプリングハウジング
○ キャロム製 →  バレルブッシング、アウターバレル、ステンレス・シアー、リコイルスプリング
○ CAW製 →  フルチェッカー木製グリップ
○ WA製 →  ノバックサイト、ロングリコイルガイド
○ KSC製 →  STI純正メインスプリング(WA純正よりちょっとレートが柔らかい)&メインスプリングキャップ
らのさんの「お宝」より →  3ホールトリガー、リコイルスプリングガイド、ロングマガジン

■ 作動関係(自己満足?)

○ スライドのガタ止め
 左右ガタはフレーム先端にプラ板を貼る予定でしたが、プラ板を貼るほどのガタが無かったので マスキングをしてアロンアルファーで肉盛り・研磨。
 上下ガタはスライド最後部のレール上部に同じくアロンアルファー肉盛り・研磨。
 その他フレームの前側レール部もあまり抵抗にならない程度にほんの少し外側と下側をアロンアルファー肉盛り・研磨。

 以上のガタ止めによりBLK時は抵抗がなく、スライド前進時には上下左右ほとんどガタがありません。

○ 各部摺り合せ研磨
 インナーシャーシ、ブリーチ、ハンマー、スライドレール溝など。
 ほとんど自己満足のようであまり体感できる変化はありませんが念のため。
 しかしスライドレール溝は結構段差があったので、スライドを手で引いたときの妙なガクガク感(?)は消えました。

上記の上下ガタ止め以外は、
平賀さんのGUN SMITH 『ガバメント・チューニング』 を参考にしました。

  
Maverick 注) C/Plus 総帥・平賀さんのHPは → こちら です。

上下ガタ止めは我ながら良いアイデアと思っているので、詳細は『ワン・ポイント・ヒント』コーナーでご紹介させて下さい。 
→ こちら です。

○ メインスプリングキャップをSTI純正に交換
 ハンマーダウン時に銃を振って結構気になるのが、ハンマーストラットのガタ音。
 それを解消するためにメインスプリング・キャップを交換。しかし、マガジン挿入時 ハンマーダウンしているとファイアリング・ピンが出ているので注意が必要です。

■ 塗装関係(今回のメイン?)

○ 外装部はパーツを含め全て塗装しました。
 キャロム「ブラック・スティール」を下地にして、G・スミス・Sの「黒鉄」で仕上げ。
 ぎんぱちさんのHPで「黒鉄」をみてこれはと思いトライしました。

色的にはぎんぱちさんの塗装した黒鉄はバージョンアップ前なのでグレーが強いようですが、自分が塗装した「改良版」のものはほとんど黒で、光が当たると「ブラック・スティール」を磨いた時の様な感じでグレーに光ります。
 『ブラック・スティール信仰者』の自分が「乗換え」を決めたぐらい気に入ってますので、お勧め出来ます。
 皮膜は購入した店の店員さんに「黒鉄の皮膜は強いですよ。」言われていましたが、ブラック・スティールの噴き付け時にまさに「表面に張付く」ような感じはしないので、塗装皮膜の強さはブラック・スティールに比べたらちょっと?です。
 (やはり皮膜の強さはブラック・スティールがNo.1?)
 下地「ブラック・スティール」 & 仕上げ「黒鉄」 が自分の定番になりそうです。

○ チャンバーカバー
 スライドと同じ色ではつまらないので、チャンバーカバーのみ、
 ブラック・スティール → ブルー・スティール → 黒鉄をほんのちょっと
 という感じで塗装したら、なかなかいい感じで色が出ました。
 
以上、ベニーでした! m(_ _)m

Maverickコメントパーツ等の選択などベニーさんらしく「渋く」まとめられましたね。なかなか「投資もされている」ようです。(^_^)
「ガタ取り」や「各部の擦り合せ」等は、愛銃をスムーズに動かすためのものですからオーナーとして是非皆さんもされると、良いですね。
何といっても、そうすることにより「愛着度」も増しますしネ。

満 足 度

★ ★ ★ ★ ★

H P 等

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )