No.35 |
2001. 1.26 投稿 = 番外編 = |
製 作 者 |
「CAYENNE」さん
(11) |
名 称 |
C−TAC’S Custom 「Lady Hi−power」 |
ベ ー ス |
Tanaka Works Browning Hi−power M1935 |
< 作品コンセプト等 >
ブローニングハイパワー。いい銃ですが、初めて握った時になにか握りにくさを感じました。シングルスタックの1911系にすっかりなれてしまった私の手にはどうしても違和感が残ったのです。
ちょうどその頃ハイパワーにノバックを載せてみたいと思っていました。そこで、サイト変更のついでに全体的にスリム化し、握りやすさを向上させるカスタムを施しました。
この銃は、実質的には私の3挺目のカスタムガンになります。
ネーミングはずいぶん前から決まっており、女性でも握りやすいハイパワーということから「レディ・ハイパワー」としました。
まずはじめの作業はリアサイトの変更です。
この時私は初めて「型採り」作業を行いました。
ガバメントに乗っているWA製ノバックタイプに上から温めて軟化させた型採り剤をかぶせ、押し付けながら水をかけて冷やします。
これで型は採れたので、あとは「材料」を中につめれば複製のできあがりです。ただし、今回ドブテイルになっている部分を作るのは考えなかったため、材料を直接ハイパワーのスライドに押し付けることにしました。
して、その材料とは!エポパテです。
プラリペアを手にする以前の私にとってこれがもっとも加工しやすく丈夫な材料でした。
実際、ノバックサイトの形状は丈夫なことで定評があったりしますので、パテでも充分使用に耐えるのです。
次に、グリップ周りの加工です。
親指と人差し指の間が当たる部分を大胆に削り、それ以外も前部分、後ろのメインスプリングが入ってる部分等、あらゆる面を削りました。
おかげで下のほうがまだやや太めに感じるとはいえ、マルゼンのワルサーP99並のグリップを実現しました。
握りを持ち替えずにマガジンがリリースでき、各レバー操作も安定してできるようになりました。
また、トリガーガードも強度の限界まで薄く削ってあり、加えて右手保持の場合
トリガーに指をかけやすいように若干ガードのサイド部分を削りこんであります。
次はスライドです。
はじめはエジェクションポート拡大とフロントセレーション刻みをやりたかったのです。
ポート拡大は思いきって「どかっ」とひろげ、なかなかうまく行きました。
しかし、フロントセレーションで失敗し、その跡を隠すため思いっきりフロントを削ってやらなければなりませんでした。
結果として、ホルスターに入れやすくなった気がします。どのくらい細いかといえば、WAガバのフレームのダストカバー部より細いです。
あとは、フロントサイトを整形し、リングハンマーを軽量化するために穴を拡大しました。
トリガーもピカピカの銀色に磨き上げました。だいぶスリムになり、鋭い感じになりましたが、引き味は実感できるほど落ちていません。
バレルブッシングもシルバーにパフがけを施しました。
バレルは「シルバー&ブルーイング」という亜鉛を含有した、おもにブルーイングの下地につかう塗料で銀色に塗装しました。
この塗料はじっとりした感じで、すぐ落ちるかと思いきや意外と持ってくれてます。
ただ、爪などで簡単にはがせますが・・・。
塗装ははじめ上下とも鉄色倶楽部「青組」にて塗装していましたが、おろかなことにスライド部分の傷を隠そうと「サーフェイサー」を吹いてしまったため後からぽろぽろと落ちてしまい、上からキャロムブラックスチールで上塗りしました。
しかしサフは恐ろしいもので、あの強固なブラックスチールですら剥げ落ちてしまいます。
あえてもう一度言いましょう。「トイガンにサフを吹いては行けません」と。(^_^;)
※ 右上の画像は、以前オフ会のおりに「ぎんぱちさん」が撮影されたものを拝借させて頂きました。m(_
_)m Maverick
Maverickコメント:2000年の宇都宮オフ会の時に、現物を見て触らせて頂いてますが、とてもグリップのし易い物でした。BHPにノバックというのもなかなか良いアクセントになっていて、イメージの向上に繋がっていますよね。
昔(第一次規制前)、モデルガンに興味を持っていた頃、当時唯一ダブル・カラムの銃であったという事で好きな機種の一つでした。(^_^)
|
自己満足度 |
★ ★ ★ ★ |
H P 等 |
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5696/ |