< 作品コンセプト等 >
なんとなく「オプションをメイン装備と共用できるような武器が欲しいなあ」と思い製作しました。
ところで、この銃にはモデルが二つあります。
まず私の後輩が持っていた「モデルワークスグレネード」製のアンダーマウントとWA製コンペンセイターを装備したサムライエッジ。
もうひとつは以前からよく話題に上っている、KSC2000カタログでもおなじみの「ENTRY 1」です。
私はこの2つの銃のイメージを手持ちのサムライエッジに突っ込んでみようと思ったのです。
この銃「E9」(エントリーナイン)の特徴は大きく分けて3つです。
まずはロングフレーム。
フレームを先端までタイトに保つことで精度の向上を狙います。
本当はコンペンセイタ―先端まで延長したかったんですが、外した時の外観維持と材料不足の2つの点から断念しました。
2つ目はグリップ周りです。
すべり止めの溝は前後とも統べて落とし、サムライエッジ用グリップをつけた時にフレームとの段差が無く、自然なアールになるよう削りました。
トリガーガード付け根やバックの出っ張りの部分も削ってハイグリップ出来るようにしてあります。
なお、出っ張り部分はノーマルからビーバーテイル状に型を整形してあります。
トリガーガード自体も薄く削り、ガード前部分のセレーションも落としてあります。
これらの加工でフォルムが少し変化し、握り具合も多少改善されています。
そして3つ目、フレームダストカバー部下のマウントです。
「UMPシステム(アンダーマウントポイントシステム)」と名付けたこのシステムにより、各種フラッシュライト、レーザーサイト、はたまたフォアグリップ(笑)を装着することができます。
「マウントレール」ではなく「マウントポイント」である意味ですが、実はこの方式なら今までの92および中型オート用ホルスターをそのまま使用することが出来るのです。
考えたのですが、一般的なライト(M3等)のマウント位置を調べて、ちょうど合うようにレイルを1部だけつけておけば充分だと思うのです。
長物のレイルならともかく、ハンドガンにレールをつけても「どうせつけられるのはどれか一つだしなあ」ということでこの方法を試してみました。
なかなか上手く行ったと思います。
レイル部分はマルイの「パイソン用」を切って使いました。値段も安く4〜5挺分とれ、しかも軽くて加工しやすいのでこれは「お勧め」です。
接着はプラリペアwith瞬着。強度は充分で重いライトを付けて、振り回してもびくともしません。
コンペンセイターはWA製の短いほう。
スライドストップとディスアッセンブリ―レバーはタクティルマスター用の純正品(安い!)。
「UMP」にマウントしているライトは私「特製」のフラッシュライトです。
ベースはライト社製KSCグロック用ライトマウントとシュア―ファイアー6P。
それに僅か75円でできるデコレーションとバトラーキャップを装着してあります。(本当はSF純正カラーフィルタがよかったんですが・・・)
フォルム的になかなか「ENTRY1」に近づいたので、結構気に入っています。
出来ればマグバンパーをつけたいところですね。本当は93R用みたいなロングマガジンが出ると良いのですが。
塗装は上半分未塗装、フレームはブラックスチールです。
せっかくですので上下の色の違いを楽しんで見ました。
Maverickコメント: 素直に、これ「下さい!」(^o^)
某社のカスタム92より絶対売れると思いますね!
元々「バイオ・ネタ」ベースですが、更に近未来的なスマートなタクティカル・ガンに仕上がりましたね。
|