― RPD「S.T.A.R.S」 ピストルトライアル 経緯 ―ラク―ン市警察所属の特殊部隊、通称「S.T.A.R.S」は次期「攻撃用拳銃」採用トライアルのため「カスタムショップ・ケンド」「C−TAC」「ウイルソン・コンバット」「スターム・ルガー」の4社から提出された試作ピストルのテストを行なった。
トライアル・コンセプトは「タクティカル・ピストル」で、厳しい耐久性、精度、操作性などのほか、オプション装着が容易であるなどの条件等も出されていた。
ウイルソンのモデルは.45ACPのストッピングパワーや4社中最高のグルーピング等で高い評価を得たが、2,000ドルを越える値段と専用のマウントを用いなければオプションの装着が出来ない事、また装弾数が少ないという点で落選。
スターム・ルガーは値段的には最も安価だったが、思ったほどの精度が出ていなかった事、ベースであるKP94DC−Lがレーザー内蔵式であるために同様にオプション面が弱くこれも落選。
エントリー 価 格 精 度 強 度 操作性 発展性 ウィルソン E A A A D スタームルガー A C B B D C−TAC C B C B B C/S ケンド B C C B B 評価 5段階(A〜E) 注) D以降は落選要素 C−TACの「E9」とケンドの「M92FSカスタム」が2次トライアルへと進んだ。
両者とも9mmルガー・カートリッジ採用だったために、不足する「ストッピングパワー」強化の要求が出され、また軍でのM9ピストル破損事故などから、より一層の耐久性が求められ、加えて更なる発展性も求められる事となった。
この2次トライアルのため、両者それぞれに大幅な改良を加えた。
※ なお、グリップパネルは同一メーカーから両者へ供給されている。
カスタムショップ・ケンドはベースを96系に変更、スライドをブリガディアにし、更に強化を施した。
また、小さかったアンダーマウントをフレーム前方まで出る物に替え、コンペンセイターを装着。カートリッジは.40S&Wに変更し、ストッピングパワー増大を図った。
C−TACに新設された量産軍用銃開発部門「TRF(Tactical Response Firearms Division」もまた、これと近い変更を打ち出していた。
スライドはブリガディア改で強化ブリッジを新設、フレームはケンドと違い新規に制作され、大きなレイルと長く張り出したテイル、ナローグリップにマウントシステム固定用スクリューホール付トリガーガードを持つものになっている。
さらにバレルはオリジナルで、.40S&Wより大型の弾丸「.41AE」を使用する「E-41e」を提出したが、採用委員会からの要求で入手しやすい.40S&Wに改められ「E-40e」とした。
しかし、これらの変更により両者とも大幅にコストが上がり、C−TACのものは実に2,200ドルに達していた。
少数精鋭部隊に配備する為に生産性が極めて悪く、予算の都合でお蔵入りになり、最終的には中止するに至った。
その後ケンド独自に開発した、よりノーマルに近い「S・E」なる拳銃の配備が決まったとの事だったが、直後に病原菌による汚染のためラクーン市自体が破壊されるという悲劇を迎えたため、実態は定かではない。![]()
No.68 2001. 9.24 投稿 = 番外編 = 製 作 者 「CAYENNE」さん (18) 名 称 C-TAC'S 「TRF-1 E−41e(E−40e) ”Evolution” 」 ベ ー ス 東京マルイ製 M92F 「 サムライエッジ ジル・バレンタイン モデル 」 < 作品コンセプト等 >
前作「E9」を強化しつつよりハードにというコンセプトで改装を行いました。
○ フレーム関係
前作で延長していたものを更にコンペンセイター先端まで延長し、その下にロング・マウントレールをつけました。
マウントレールはモデルワークス・グレネードのM92F用マウント2つを切って使用。
※フレーム先端は塗装中に1度落として割ってしまい(>_<)、破片がなくなってしまうというトラブルに見まわれましたがすぐに補修しました。
トリガーガードはマウントスクリューホール付に改造、内側を広げ、指を入れ易くしています。
次に、テイル部分を大型化しました。
デザートイーグル .50AEのテイルを「型思い」でコピーし、プラリペアをつめてフレームに押し付けて製作後、削って形を整えました。
マガジンキャッチは以前のものが大きすぎたように思えたので、ハイキャパグリップ用のスクリューを使ってみました。
これだと見た目にも目立たず、充分に役割を果たし、突出量も調整可能で
しかも引っ掛かり難いという利点があります。
グリップ部分のフィンガーグループは悪くないのですが、せっかく細くしたグリップの効果が薄れてしまったかも知れません。
○ スライド関係
変更点はスライド真中のセンター・ブリッジです。
これは、部品に使った後短縮しようとして失敗、放置していたマルイ92Fのスライドのブリーチの部分を使って作りました。
合わせは難しくなく、むしろ仕上げで苦労しました。
センター・ブリッジからフロントサイトが乗る部分までの溝(切り欠き)部分の深さを増しています。
スライド前部、サイトの乗っている部分も少し大型化したかったのですが残念ながら諦めました。
カスタムショップ・ケンドの刻印は消しています。
アウターバレルはブリッジを引き立たせるために元のシルバーに戻しました。
コンペンセイターの銃口部も1.5mmほどひろげ「.40」から「.41」用に見えるようにしました。
○ 塗 装
上下ともインディのブラックパーカー。
スライドのエキストラクターを先にキャロム「ステンレス」で吹いた後、マスキングしてから塗装しています。
スライドは更にその上からトビカ「トップガード・ブルーイング」を吹き、光が当たると「蒼っぽく見える」ようにしてあります。
なお、マウントしているライトは「当社の新製品」です(笑)。Maverickコメント: 前作「E9」が更に迫力を増しての登場!(^○^)
センター・ブリッジのアイデアが光ってます、CAYENNEさん気合入ってますネ!
このまま本編や、映画などでステージガンとして登場させて欲しいなァ〜!!
○○○さん、是非採用して下さ〜い! 勿論、デザイン料も...(^_^;)自己満足度 ★ ★ ★ ★ 以上 H P 等 Gunholic Patient
■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
( 製作者名をクリック )