Maverick's DANGER ZONE

No.72

2001.10. 9 投稿

製 作 者

CAYENNE」さん (19)

名  称

熊谷・エリート セカンド・ジェネレイション ファースト

ベ ー ス

WA製 ストライカー (シブヤ・カスタムワークス・モデル)

< 作品コンセプト等 >

前「熊谷エリート」は長き戦いに疲れ切っていました。
あまたの敵の血を吸い、私を救ってくれた良き友でしたが最近ではスライド内側の磨耗により、バレルがショートリコイル不全を起こしてブローバックが止まってしまうこともありました。
応急策としてブッシング仕様にしたりしましたが、その不安定さから役割を新参のプロテクターに奪われはじめ、あまつさえマルイのSEカスタムに取って代わられるようになってしまいました。
私のSEカスタムにはアンダーマウントがついていたりと近代的思想から生まれたポイントがいくつかありました。
すでに、熊谷エリートは「時代に遅れ」つつあったのです。

そんなとき、私が出会ったのが「WA ストライカー.45」でした。
Maverickさん流に言うと微妙に「ガンツ先生」ぎみなフレーム(スライドよりフレームの幅が広いこと...『ロボコン』より)ですが、スプリングフィールドの「TRPオペレータ」に近い外観を持つこの銃は、同じスプリングフィールドの銃「TRP」をモデルとした旧熊谷エリートの後継者となるものとして相応しいと思ったのです。

 カスタムポイントです。

 まずはマグウェルですが、熊谷エリートにつけていたスプリングフィールドタイプのマグウェルに交換しました。

 メインスプリングハウジングは相変わらずWAゴールドカップNMのものを加工したものです。

ハンマーも同じく旧作についていたスプリングフィールドタイプのデルタハンマーです。

次にグリップですが本当はウイルソン製のダイアモンドウッドのものを付けようと思ったのですが、ノーマルタイプのガバメント用の設定なので加工が必要なのです。そしてそれを自前でやるにはちと値段の張りすぎるグリップということもあり...やめました。
(^_^;)
熊谷エリートなんだから、と、やはり前作のスムースグリップをひっぺがしてつけました。
アンビセイフティの右側の方を以前片方を落っことして残っていた旧ウイルソン系の物にしたので、グリップの加工は大きい範囲のものになりました。
また、SCW版ストライカーのグリップスクリューはヘックスタイプで、頭の径が従来のものより大きいため、ネジ穴の加工もしなくてはなりませんでした。

色々と大変だったようなのですが、実はそんなに弄ってない事がよーく分かりました...。
塗装も無しですしね。チャンバー、バレルは従来品の流用が出来ませんし。
ただ、このグリップが以前のものと同じなのでちょっと安心感があります。

ところで、旧KEはABSスライドにもかかわらず私の持っている銃の中で最も重く感じました。
そのグリップとマグウェルを移植し、更に最初から「重いもの」がくっついている新KEの重さは...推して知るべし、です。
(^_^;)

Maverickコメント: 「新生・熊谷エリート」の登場!
微妙にニュアンスを変えてあった「ストライカー」ですが、新日本製のパーツ等の流用によって、より「TRPオペレーター」らしくなりましたね!
(^_^)
これでまたCAYENNEさんの頼もしい「次世代の相棒」となりますネ。

自己満足度

★ ★ ★ ★

H P 等

Gunholic Patient

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )