− ORIGINAL SIDE STORY −
LDCF02のストーリーの後編です(笑)。
3日後、あの男は戻ってきた。
「結果はいかがかな。」
私は聞いた。
「バッチリだったさ。ただ、予想通りそのまま帰してはもらえなかった。」
男は語った。
試合に勝ったあと、予想通りに命を狙われた。
なにせ非合法ギャンブルの大会だ。勝った事で金持ちの不興でも買ったのだろう。
渡した銃とまえに作った銃でその場はしのいだが、またいつ襲われるかわからないと言うことだ。しかも、家族の居場所もつかめないらしい。
「済まないが、今度は戦うための銃に作り変えて欲しいんだ。」
と男は言った。
「何度も言うが、うちはTactical Arms Customだ。作った銃は全て戦える様になっているさ。」
俺はそう言いながらも昨日までに仕上げておいた銃を取り出した。
前の銃はスライドに「TOP GUN」というカスタム屋のものを使ったが、今回は全て自作だ。
当然ながら、戦闘用銃のガンスミスとしては長期戦やキャリーに向かない銃を戦闘用に使わせるのには抵抗がある。だから、前もって用意しておいたのだ。
「こいつを使え。戦える銃だ」
俺がそういうと、男はそれを受け取って一言礼を言うと再び街に消えて行った。
そして、俺はつぶやいた。
「どうでもいいけど、いいかげん代金ぐらいは払ってくれ・・・。」
今日も街には闇の時間がやってくる。...以上!
No.14 2000. 9.16 投稿 製 作 者 「CAYENNE」さん 名 称 C−TAC’S LDCF05 「Mediater」 ベ ー ス WA S’70パーフェクトバージョンx2 < 作品コンセプト等 >
先のLDCF2号機、マグニフィセンスのコンバットタイプです。
マグニフィセンスはその名の示す様に「壮麗」、には遠く及ばないもののハデめな色あいにしていました。
それに対しこのモデルはトリガーを3ホール・アルミトリガーにし、それとバレル以外の部分を真っ黒に統一しました。
さらに、長時間のグリッピングを考えメインSPハウジング以外グリップまわりからチェッカリングを廃しました。
またグリップもイガイガ感の少ないスキップド・チェッカーにし、ちょっとクラシックな感じにしています。
言ってみれば「マグニフィセンス クラシック」という感じでしょうか。
基本的な仕様は同じですが、ボーマーリーフとフロントサイトはキャリー向きのものを使用しています。
レス・ベアのモノリスに習いマグウェルはなし。ただし、マガジン挿入の補助のために挿入口部分をななめに削り込んでいます。
また、トリガーガードの付け根もある程度削り込み、多少ハイグリップになるようにしています。
スライドは自作のため、ちょっとならず汚いです(笑)。
が、デザインの割りに全体的にだいぶおちついた感じに仕上がり、なかなか気に入っています。満 足 度 ★ ★ ★ ★ H P 等 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5696/
■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
( 製作者名をクリック )