Maverick's DANGER ZONE

mg_cay7
− ORIGINAL SIDE STORY −

それは、いつものクラブが終わったあとだった。
俺は大会にこそ出ないものの銃作りの為にシューティングをつづけている。
昔を思い出さない程度に、だが。

そこで知り合った友人がいる。
そいつはFNのハイパワーの旧型、1935を使っている。
俺が.45カスタマーなのにキャリーする銃がS&W M1006である事をことあるごとに馬鹿にしている。
・・・9mm使いが。余計なお世話だ。
もっとも、俺自身は9mmルガーや22LRを使うのに抵抗はないほうだが。

そいつが、俺に製作を依頼してきた。
本人によると、「1911、特に軍用は好きだがフレームはフルサイズのほうが格好いいのになぜそうなってないんだ!」ということらしい。
そこで、ミリタリーもM1911A1をLDCFにしてほしいと依頼してきたのだ。

早速とりかかる。内容は簡単だ。たんにLDCFにすればいい。が、カット部分を埋めたりして作るわけではないので、縦セレーションタイプのスライドにミリタリーの刻印再現してやる事にした。

悪くない。自分で言うのもなんだがこれくらいクールな軍用拳銃はそうはないだろうなと思う。
ハンマーのみ、S’80の物を使っているが、外観はほぼミリタリーだ。
グリップに関しては別の物にかえてある。そして片面にはうちの刻印を入れる。
そしてこの銃のマークだ。
この銃のマークは天秤。女神の天秤だ。
戦場では運命の女神に天秤にかけられ、より重かった者だけが生き残る。
だから、この銃の名前は「女神の天秤」という。

この銃は、その後とある国の軍に収める事になるが、それはまた別の話だ
No.15

2000. 9.16 投稿
製 作 者

CAYENNE」さん
名  称

C−TAC’S LDCF03  「Balance of Fortune」
ベ ー ス

WA S’70 PV&M1911A1 PV
< 作品コンセプト等 >

まさにLDCFのノーマルモデル!と言った感じのモデルです。

ノーマルのミリタリーのフレーム延長+レリーフカット埋めのみ、の予定でしたがミリタリーフレームを破損してしまい、ベースフレームがS'70で延長部分がミリタリーと言う当初と逆の組み合わせになりました。
割りと渋い外観になって気に入っていますが、所詮は人手にわたる物・・・と考えるほど愛着がわいて困っています。(頼まれて作ったもので...)

ハンマーだけコマーシャルガバの物を使っています。
バレルは初期のHOPがない物で、飛距離よりも精度を出す事を狙っています。
ミリタリー仕様と言うことで、あくまでサイドアームと言う設定なのです。

マガジンキャパシティは10。旧型ですね。ガス漏れもないので充分かと。
なお、ランヤードリングについているストラップはサントリーのブランデー、V.Oのおまけでした。

個人的に「サイドアームの美学」を追求したつもりです。

満 足 度

★ ★ ★ ★

H P 等

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5696/

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )


→戻る