− ORIGINAL SIDE STORY −
霧が出ていた。
さっきから影が後をつけてくる。時間は夜、自分の影じゃない。
困った事にメインの銃はさっきのやりとりで吹っ飛ばされてしまった。だから今はバックアップの銃しかない。もちろん、バックアップだからこそ手抜きの銃はもっていないが。そのとき、影が動いた。動いた影は二つ。ひとつがまっすぐ向かってくる。
街頭の明かりにやつの得物がきらめく。ナイフだ!
私は右に振り向き様にショルダーから銃をぬくと、相手のナイフをそれで払う。
キン!と硬質な音が響く。続けて放った私の第2撃は賊の顔面を痛打した。
この銃のスライドと同じ長さまで伸びたフレームは、先のほうがやや太くなっており、素材の硬さとあいまってナイフを受けたり殴ったりしても簡単に変形したりはしない。
よろけた敵に止めを刺す。接近していたがやや短めの銃身長の銃は問題なく敵の懐にもぐりこむ。くぐもった音とともに一人目が倒れる。
二人目はすでに銃を抜いている。どうやら距離をとったようだ。50mくらいか。
霧が薄くなったとはいえ、相手を視認出来る限界の距離か。
と、敵の銃がフラッシュする!弾が顔を掠める。これは・・・おそらく357マグナムか。
く、やや状況は不利か。とりあえずダストボックスの陰による。その縁へまた相手の弾が掠めて行った。
私は意を決して踊りでると、同じく残弾を全て相手の影に叩き込む。
トリガーガード部を削りこんであるグリップは、短めのグリップでも問題なく銃をコントロールできる。ローマウントなサイトのドットも夜光だ。
ホールドオープンした頃には、もう既に辺りには生きた人間の気配はなかった。
私の手には、加熱した闇が握られていた・・・。
No.16 2000. 9.16 投稿 製 作 者 「CAYENNE」さん 名 称 C−TAC’S LDCF04 「Raven」 ベ ー ス 新日本模型 オフィサーズACP&WA S’70 PV < 作品コンセプト等 >
とにかく小型でキャリーしやすく、なおかつある程度のバレル長は確保する。
でないと殴る特に威力が減ってしまうから。口径は当然.45ACP。
色は真っ黒で暗いと視認しにくい。ただし、トリガーとハンマーのみ銀。
グリップはスムースなもの。パールで良い。アクセントにもなる。
サイトはノバックタイプ。ドットは夜光。抜きやすさを考える。
グリップセイフティはハイライドを最優先とする。サムセイフティは片側かつコンシーリングの邪魔にならず、操作しやすいものにする。
仕掛けるのではなく、受けるほうの「喧嘩拳銃」...そう言うコンセプトで製作しました。
フレームはオフィサーズにS’70のダストカバーを追加。スライドはFBI用のものを5インチからさらに短く切りました。
ハンマーはFBI1st用エッグホール。トリガーは以前「Blade」についていたこともあるビュレットトリガー。グリップはパールですが、都合の良い事にスムースで、且つアクセントにもなるのでそのままにしました。
バレルはコマンダー用コーンバレル・・・が理想です・・・。
RSPガイドとカラードプラグも同様です。
ユニットはボアアップシリンダー搭載。グリップセイフティはトリガーガード付け根の削りこみとともに短いグリップをカバーするためもっともハイライドになるSV用の物を使用しました。
当然、例のごとくフレームは加工が必要です。
急に思い立って作ろうと思ったのですが、材料がそろわず代用品を作るのに苦労しました。
デザイン的には非常に満足できる物になりました。満 足 度 ★ ★ ★ ★ H P 等 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5696/
■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
( 製作者名をクリック )