< 作品コンセプト等 >
前に投稿されたやませみさんとほわいあっとさんのマルゼン・ガバメントのカスタムを拝見し「ああ、そう言えばこれこそカスタムなんだなあ・・・」と、今までパーツが無いことから手をつけなかった自分を反省し、いじってみました。
やっていて、第1弾である熊谷エリートを作っていたときの気持ちが思い出されました。
「もう削るのいやだよ〜」という気持ちが・・・。
今回は外観に大きな違いが出ないようにいじりました。
単にそれ以上出来なかったとも言いますが。
まず基本としてサイトの交換をしました。
リアに載っているのは今は亡き「M130の遺産」ナイトアイ・タイプです。プラリペアで強引に載っけてあります。本当は型をとって複製した物を載せる予定でしたが失敗し、そのものを貼りつけましたが接着強度的には充分です。
スライドの加工は例のごとくエジェクションポートの拡張、削りこみの追加を施してあります。
フロントサイトはWAのものよりも幅が広めのようにみえたので、あえて換えていません。
ブレード・タイプなどはズボンに突っ込んである場合、抜くときに引っ掛かってしまうことがあるというのも理由の一つです。
フレームへの加工ですが、ダストカバー先端に斜めに面を取り、ホルスターやズボンに挿すときに引っ掛かりにくくしました。また、トリガーガードの付け根も削り込んであります。
マガジン挿入口も斜めに削り込みを入れて、マガジン・チェンジがし易いようにしています。
また、今回初めての試みとしてフレームのスライドと接触する部分を削り、斜めに面取りをして接触面積を減らしてあります。果たして効果があるのかどうかは不明です。
もともと滑らかな上スライドが軽いので、はっきりとしたことはわかりませんでした。
バレルブッシングは白磨きして、若干厚みも薄くしてあります。
それに合わせてアウターバレルも1mm強、詰めてあります。
リコイルスプリングプラグはチェッカリングを落とし、中心に穴をあけて軽量化してあります。
もう少し穴を広げればフルサイズRSPガイドも使えるでしょう。
ちなみにこの加工は2本の安物の棒やすりとペーパーだけでやりました。
トイガンの部品に穴をあけるのはドリルなしでも出来る!という成果ですが、この作業方法はあまりお勧め出来ませんね。
しかしこのプラグの加工は簡単でかつ、見た目もだいぶ変わるのでお勧めです。
トリガーはWAのWLタクティカル・スペシャルのものを使用。無加工で問題無く着きました。
サムセイフティもWAのワイドです。これは内部要加工ですが着きますし、機能します。
ハンマーはシェイプを損なわぬよう全体的に細く削って軽量化してあり、これにより若干ハンマースピードも上がったような気がします。
グリップ・セイフティは親指と人差し指の間が当たる部分を削り込み、ハイライド化しました。
下部にアシストの盛り上がりをつけ、作動が確実になるようにしました。
見た目が狸の尻尾に見えないこともないので、私個人は「ラクーンテイル・グリップ・セイフティ」と呼称しています。
欠点として強く握ると尻尾の後ろの部分が手に食い込んできます。反動を押さえることもあるかもしれませんが、ちょっときつめかな?と思います。
もう少し上方に削り込んだ方がよりハイライド化できたかもしれません。
グリップは木グリに換えてあります。
メインスプリング・ハウジングはセレーションの縦の山の部分を削り落として、手ざわりを滑らかにしました。
これでグリップ自体若干細くなりましたが、表面がつるつるしてホールドがしっかりしないような気がしたので真中に1本、溝を彫って補助としました。
表面の塗装はすべてキャロム ブルー・スチールを使用しました。
ほんと、キャロムの塗料は安くて簡単で丈夫でいいですね。
銀とか金とかパーカーとか、他の色のバリエーションも出して欲しいです。
と、いつもはここで終わりなのですが、今回は内部もいじってあります。
まずHOPの強化です。
ノーマルでは弱すぎるきらいのある固定ホップですが、構造はまるで可変にする予定があるかのごときものになっています。
私は内部チャンバーのホップの突起が出ている部分にあけられた穴に「ソルボセイン」を詰めてテンションをあげてやりました。効果はてきめんで相当な飛距離を出しています。
次にピストンです。
ノーマルではブリーチの溝とピストンの突起の間にスプリングをいれてピストンを戻していますが、私のはピストンの突起が折れてしまいました。
構造上そのままでも無理やり使えなくも無いのですが、怖いので対策を施しました。
といってもバネを取っ払い、出っ張りをプラリペアで保護&拡大し、ブリーチの溝側の突起と接触する部分にまたソルボセインをいれてやりました。給弾ミスも無く、うまく行っています。
そしてリコイルバッファです。
「ソルボセイン」を切ってリコイルスプリング・ガイドに挿してやり、その上につぶれるのを防ぐためAB板を整形してカバーしてやりました。
バッファを入れてもそれほどブローバックのキックが鈍ったとは思いませんでした。
ソルポ・バッファ3mm+カバーパーツ1mmでスライド・ストップが掛かるギリギリの4mmのショート・ストローク化になっています。
以上がこの銃の詳細です。いつもよりだいぶ長くなってしまいました。
ひさびさに「いじった」というガバでしたし、寒さにも強く性能も結構いいのでこれを「熊谷エリート2」におくことにしました。さて、「KE2001」はどんなものになるのでしょう。
ひょっとして、コクサイ・ガバかな?
Maverickコメント)
実際に作品を預からせて頂き、色々と触らせて頂いたのですが、「玄人好み」の仕上がりとなっています。
初見では「えっ?これマル・ガバ?」、「WAのシングルCQBベース?」という感じで、早速こちらのショップに「お披露目に」行ったのですが「メーカーさんもこれぐらいで出してくれると有りがたいのにネ!」と大変好評でした!
インナーシャーシほか各部擦り合せも細かくされていて、トリガーフィールは私好みのキレの良い感じになっていて、ショートストローク化も効いてダブルタップも気持ち良く決まります。(^_^)
CAYENNEさんご自身が「熊谷エリート2」の座に据えられたのも納得出来ますね!
|