Maverick's DANGER ZONE

No.44

2001. 2. 23 投稿

製 作 者

GAKU」さん (2)

名  称

「 G 2 」

ベ ー ス

WA製ハイキャパTACスペシャル?

< 作品コンセプト等 >

ずばり
「光線銃」です。「レースガン」ではなく「レイガン」・・・・・?
「G1」のスペアガンが欲しくなって製作しました。
そのため基本的な作動コンセプトと内部チューンは「G1」と同じです。

またもや今回のきっかけは師匠tk氏です。
光栄なことに「G1」からの"Force"により製作されたという「G−Force」に衝撃を受けました。
「ダットサイトをバレルにじか付けしてローマウントと軽量化を図る。」
というアイデアの放つ強烈な"Force"に生命の危険を感じたほどです。(笑)

「G2」は、リスペクトtk氏の「G−Force」カバーバージョンです。
(当然のことながらオリジナルバージョンを超えられませんでしたが)
光栄なことにtk氏からは「Brother」の称号を頂きました。

「コンプ」
ベースはABSガバのスライドの前部です。
マウントレールの取り付け基部になるため、コンプ部とアウターバレルは瞬着で仮止め後合計6つのイモネジで固定してから、隙間をプラリペアで埋めています。

「スライド」
ベースは「G1」に以前載っていたSVヘビーウエイトスライドです。
ABSスライドは剛性と耐久性に不安があるので使用しませんでした。
スライド上部をばっさり切り取ります。
この加工のポイントは、上部ほとんどを切り取ってしまうので先端が開かないように加工することです。
私はリコイルスプリングプラグとアウターバレルに干渉しない位置に、スライド左右から交互にネジを貫通させて固定しています。

元のセレーションを削り落として薄いアクリル板を貼り付けて、新しいセレーションを作っています。
写真ではあまり目立ちませんがかなり雑です

「マウントレール」
製作にあたり悩んだのが、マウントベースの取り付け方法でした。
コンプ部(正確にはアウターバレル)と、チェンバーカバーとの間を市販のマウントレールでブリッジして両方にネジ止めする方式にしました。
この方式なら、私でも精度と強度を持たせることが出来ます。
ただし現在の取り付け方法では、目標としていた 「ダットサイトがスライドに当たるほどのローマウント」は達成できませんでした。

「光線銃度アップ」
あとは「光線銃度」を上げるための加工です。
ある意味この項目が今回のメインです。

シャーシの先端はコンプ部に合わせて削ってみました。
シャーシは「G1」作ったときにあまったSV5inの物です。
ちなみにすべて手作業です。

チェンバーカバーのパーツは
タミヤの1/24の車のエンジン部です。
ちなみにここが今回の一番の目玉ですよ。
「マグナエンジン」と合計2つのエンジンで「ツインエンジン」なんて・・・・

塗装は銀色を考えたのですが、前回失敗しているのでブラックスチールです。

作動感、精度共にほぼ満足できるようになりましたが、ダットサイトに不満が残ります。
古いモデルなのでダットが小さくて暗いのが残念でした。
これが改善すれば試合本番でも使えるようになるのですが・・・・


皆さん楽しんでいただけましたでしょうか。
ほんとはもっと「お馬鹿」で笑える仕様も考えていましたが、おとなしくなってしまいました。
ごらん頂いた方に「ウケ」て笑っていただければ、成功です?

ここしばらく「G2」製作にかかりっきりになっていたので、練習がおろそかになってしまっています。
製作にかかった時間を練習につぎ込んだほうが、絶対にタイムが上がるのですが、悲しい性です
これぞ本末転倒ですなハッハッハ。

tk氏と氏の「G−Force」にリスペクトしながら皆さんへ。
 「May The Force Be With You」

Maverickコメント:
来ましたねェ〜「波動砲」対抗「ガミラス戦艦」が。(^o^)
しかも「Twin Engine仕様」とは恐れ入りました!
しかし、舳先というか艦首のラインが「色っぽい」ですねぇ。

ご本人はもっとサイバー・パンクなディーテールの追加をされたかったそうですが、そうすると競技に使用出来ないということで「断念」せざるを得なかったと云う事です。(苦笑)

そちらの方は、折を見てレースガンとは別に製作されたいとの事ですので楽しみにしております。


 
2月4日の関西ATPF定例会で「お披露目」された時のG2と、熟成中のG1との2ショット。

 GAKUさんの「Gシリーズ」も常に「進化」していく銃で、関西ATPF定例会の度にどこか弄ってあるそうです。(^_^)

 写真提供: やませみさん  Scoop 感謝! m(_ _)m

満 足 度

★ ★ ★ ★

H P 等

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )