< 作品コンセプト等 >
オーナーより
ウエスタンアームズ社の製品をこよなく愛するGUNコレクター「I LOVE WA」を運営されているご存じflat_outさんにお願いして、KSCのグロック17に六研のカッタウェイに負けない究極の軽量化計画をかねたフライス加工をして頂きました。
製作者より
○ 変更点等
特に変更している所はありませんが、シャーシ、インナー、トリガーバー、スライドロック、マガジンキャッチはシルバーに磨きました。
苦労した点は各部のバランス取りと参考資料としたコンバット・マガジン2000年12月号に掲載されたタナカ製グロックが思った以上にKSC製グロックとは中のレイアウトが違っていた事です。
リコイルは早いですし、まあまあの強度はあります。HWだったら無理でしょうが...
オーナーより
スライド右側、エジェクションポートまわりのフライスデザインが数ミリの限界まで挑戦されたものなので、リコイルショックで割れてしまってはと思い、完成作到着後にガスをワンプッシュ、先ずは10発のみ試射してみました。
ガッ ガッ!明らかに箱だし状態で撃った時の手応えとは違い、そぎ落とされたスライドの軽量化の手応えが伝わって来て、軽量化されたレースガンを撃った時とは違った意味での感動を覚えました。
左側スライド側面はアウターバレルが、右側スライド側面はアウターバレルもフライスされ、インナーバレルそしてバレルリングを覗くことが出来ます。
そして勿論、フレームからはリコイルガイドロック、リコイル・スプリングがレントゲン写真であばら骨が写るが如くその姿を見せています。
○ バレルまわり
右側スライド側面はアウターバレルもフライスされ、インナーバレルはシルバーに磨きを掛けて頂きました。また右側側面からはシリンダー内部の様子を伺うことが出来ます。
○ トリガーバー
トリガーを引くとハンマーハウジングに隠れたハンマーが落ちる連動を見ることが出来ます。
○ ハンマーハウジング
グロック特有の見えないハンマー、ハンマーハウジングからハンマーとスプリングが可働する状態が確認出来ます。
○ ブリーチまわり
スライド上部にはシックスホールのデザインをして頂き、普段 シリンダーしか見えないところにブリーチの存在を改めて確認出来ます。
○ シャーシ
スライド側面のデザイン、そしてシャーシ側面のデザインはフライス技術のみならずセンスがなければこのお洒落さは表現できないでしょう。
スライドストップとスライドロックはシルバーに磨いて頂いたので、メリハリ感も出ています。
ロッキングブロックの動き、トリガーに指を触れ、トリガーバーが伝達し、更にトリガーを引き絞って行くと内部に隠れたハンマーが落ち、弾丸を発射、プローバック...機能美を伝える上のカッタウェイ画像よりも現物の方が圧倒的に素晴らしいのです。
ご本人は簡単な作業だったという謙虚なお話でしたが、どう見ても考え抜かれたフライス技術なしでは成し得ないものだと思います。
”べたぶみ工房”謹製「ターミネイトG17」...フライス技術とお洒落なセンス、銃の機能美をこよなく知り尽くしたflat_outさんならではの素晴らしい仕上がり。見慣れた私のG17が新鮮な衣をまとって、私の世界に今、新たなお宝の一つして再び加わる事となりました。
flat_outさん、どうも有り難うございました!
Maverickコメント: 撃てるCut-awayモデル、製品自体の構造と作動を把握していないとおいそれとは作れないシロモノ。マシニング加工では定評のあるflat_outさんならではのセンスと精度の高い加工のマッチング、本当に凄いですよね!