Maverick's DANGER ZONE
オラ・ガバ特別編

No.60

2001. 7.27 投稿  特別編

製 作 者

大魔神」さん

名  称

阿修羅日本一之兵

ベ ー ス

SV 7インチフレーム

< 作品コンセプト等 >



 
実銃です。

 
完全に競技専用にしてしまいました。

 フレームNo.「NIPPON1」
 スライド右側に「ASHURA」と刻印


 トリガープルが600g以下なんで、危なくて護身用とかには使えません。
又、マガジン無しで重さが約1.4kgあるんで、キャリー用としても重過ぎて他には全く使い道がありません。モジュラーフレームなんで異常にフロントヘビーです。

 パーツのフィッテングやグリップの加工などは全部自分でやりましたが、ここに投稿されてる皆さんの銃の様に、各部を自作とかそう言う部分はほとんどありません。
(^^;)
 自作した部分はパテを使ってのハンドレスト、ギョウザ(グリップ・アシスト)、左側のサムセーフティーレバーの拡張だけです。あと若干スライドの後部を肉抜きしてます。

 1911系の場合パーツが豊富に出てるんで、必要なカスタムパーツはほとんどすべて買えちゃいます。スライドにしてもメーカーに注文する時に「ボーマー・カットにフロントセレーション入れてね」って言えば、その通りに仕上がって届きます。ただ、
ほとんどのパーツがオーバーサイズで出来ているんで、きちんとフィッティングしてやる必要があります。

 ベースの所にSV7インチとありますが、SVに注文した時は6インチフレームを作ってくれると言う事だったんですが、出来あがって届いたら何故か7インチのフレームでした。SVに文句の電話を入れたら
「うちでは6インチフレームは作ってない!」と言われてしまったので、何だかもったいない気もしたんですが、ダストカバーを1インチだけ切りました。

 今回一番気合を入れて作った部分がグリップ周りです。
手が決して大きくはないんで何時もグリップを削るんですが、前と側面を削るだけではやっぱりちゃんと手にフィットしません。そこで
参考にしたのがCZ75のグリップです。

 前と側面を削ってもまだ足りないと言う事で、残る部分はグリップの後部。メインスプリングハウジング、ビーバーテール、フレームも削ってしまってCZに近い形状にしました。ここまでやると手の小さい人でもかなり握りやすくなると思います。
 古くなったグリップを溶かしてフィンガーチャネルのような小さな突起を作りました。シングルハンドで撃つ時は指がずれなくて中々良いです。

 さらにグロックを参考にビーバーテールを上へ上へと削って、バレルと手の高さの差を少なくしてハイグリップ化しています。この結果ビーバーテールには4つも穴が空いてしまいました。
(^^;)

主要パーツ類は、以下の通りです。

フレーム: SV 7inch
グリップ: SV 左利き用
スライド: Caspian フラットトップ
バレル: Schuemann 口径40S&W
ビーバーテール: ED Brown
フロントサイト: Dawson 幅0.09in 集光ファイバーサイト
ハンマー: Doug Koenig 1911 Auto
サムセーフティー: Swenson
マグウェル: Smoking Hole

 精度は25ydで1inch以内と満足のいくレベルです。1万発近く撃ちましたがジャムも全く起きません。一応今のところは満足度「3」です。
 もしグランドマスターにでもなれれば「5」になるかもしれません。
ということで...さっ、練習、練習・・・。
(^^;)

Maverickコメント:
「私のガバは鉄製なんですが、よろしいでしょうか?(^^;)
と突然投稿を頂きまして、驚くやら、感激して飛び上がってしまうわと狂喜乱舞状態に...それも組上げてシェイクダウンされたばかりの新銃!
まさかあの「大魔神」さんから投稿を頂くなんて思っても見なかったですし。

SVフレームにCaspianスライド(しかも私の好きな前後に斜めセレーション入り)、各パーツも一流どころがテンコ盛りと、も〜ひたすら溜息・垂涎して眺めるだけです(あれこれコメントを書き始めるとキリが無くなりそうで)。
(^_^;)

グリップのフィッティング加工は大変参考になりますネ! フィンガーチャネル風加工は私も真似させていただこうかなァ〜。
(^o^)
マグチェンジをスピーディーに行うために左用のグリップにして、右手人差し指でリリースするというのは目からウロコと云う感じです。


大魔神さんの満足度が「5」になるよう、応援させて頂きます。
\(^o^)v

お使いになっている銃のデータ他、詳細はHP「大魔神の陰謀」で!

満 足 度

★ ★ ★

H P 等

大魔神の陰謀

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )