< 作品コンセプト等 >
これは、ご覧の通りのデトニクス”コンバットマスター”です。
非常に個性的なデザインで、小型のガバにおける先駆的な存在として日本でもマニアには良く知られているんですが、いまだにガスBLKのトイガンとしてはどの会社からもリリースされていないと言う、何とも不可思議な状況で...
私も以前からデトニクスが欲しいと思っていたんですけど、今の状況を見る限り、どのメーカーも出しそうに無いな・・・と言う事で、自分でデッチ挙げてしまいました。
制作期間は中断期間や、その他モロモロを除けばおよそ3週間くらいでした。
● フレームは...最初、マグナのオフィサーズからカスタムしようかと思っていたのですが、中古でモデルガンが入手できたので、モデルガンのフレームにマグナ用のシャーシを組み込みました。
思っていたより面倒な作業で、内部をかなり削りましたが、納まってしまえばシアピンやハンマーピンなど、ピンの位置は殆ど違いが無かったのには助かりました。
|
が!
当初はシャーシを組み込むだけで終わりだと思っていたんですけど、カスタム中に実銃用の木製グリップを入手したら、なんとモデルガン用のと実銃用のグリップは長さが微妙に違うんです(^^;;;)。
いや、コレには慌てました。
メインスプリングハウジングの長さも調整して、なんとか納まる様にしました(笑)。 |
● スライドは、マグナのオフィサーズ用(MGC製)を加工しています。
本当ですと、デトニクス最大の特徴であるスライド後部の削り込みはもっと下まで入っているんですが、これ以上削ってしまうとブリーチと干渉してしまうので、「それらしく見える」ところで留め(^^;;;)、リーフカットの部分も少し加工しました。
また、内部のBLKエンジンには最新型を使っていますが、旧型と比べると、ガワの直径が細いので、例のスライドの削り込みがあっても組み込みやすいです。
ただ、そのままではスライドの作動スピードが速すぎ、スライドの内側にチャンバーの上部が引っ掛かるので、最新のWAガバのようにアウターバレル内部へ強制的にショートリコイルさせるためのスプリングを入れてあります。
● あと、細々したパーツは、ジャンクのパーツを適当に使いました。
ハンマーはシャーシが“トランスファー・ハンマーver.1”なので、それに合わせたタイプのシリーズ'70用のを、やはり「それらしく見えるよう」に...(笑)。
● 塗装は、下地に「ファイン・スプレーブラッセン」を使い、仕上げにG・スミス・Sの「極黒」を使いました。
以上、またもや下らぬカスタムでしたが、如何でしたでしょうか(^^;;;)。
まぁ、デトニクス社も見事復活を果たしましたし・・・(笑)。
今回のカスタムの参考にすべく、ネット上でデトニクスの画像を色々と見て回ったんですが、コレが一つ一つ微妙に違っているのには参りました(笑)。
逆に言えば、「正解が無い」のでラクだったと言う事になりますけど(^^;;;)。
で、調べて分かった事が一つ...例のスライド上部の削り込みですけど、アレは片手でコックする時に、握った手の親指がハンマーに掛かりやすくする為の物なんだそうです。
でも、コイツ以降の製品で、この削り込みを取り入れたモデルが皆無なのを見ると・・・あんまり役に立たなかったんでしょうね(^^;;;)。
もし、コレが特許だったとしても、今では特許も切れている筈ですから...
Maverickコメント: 今回もナガゾーさんらしい機種選択で、全体の仕上げも破綻無くまとめておられますね〜! 内部メカ等の移植作業もそうですが、独特の排莢ポートの形状等にしても、実際の加工の際にはご苦労された事と思います。