Maverick's DANGER ZONE


No.154

2007.12.16 投稿
製 作 者

ナガゾ−」さん (11)
名  称

デトニクス・ストリートマスター
ベ ー ス

マルイ製デトニクス + マルイ製M1911A1

< 作品コンセプト等 >

これは、デトニクスの ” ストリートマスター ” です。

この会社、どうもマトモなスタイルの製品を出すのを意図的に避けている様で(笑)、これもまた非常に「個性的」 ...と言うか「変態的」(爆)な製品です。

どう考えてもトイガンメーカーさんが正規のラインナップとして出しそうには無いので、自分でデッチ挙げてしまいました。

制作期間は、およそ2週間くらいでした。

● フレームは、マルイのデトニクス・コンバットマスターのダストカバー部をスライドに合わせて延長し、トリガーガード部分の厚みを増しただけです。
個人的には、最近良く見られる厚みのあるトリガーガードは好みではないのですが、実物がそうなっているのですから仕方ありません (^^;;;)。

● グリップは「アルタモント」のデトニクス用3種の内、ブラウンを選びました。
本来はレッドのが装着されているんですけど、こちらの方が好きでしたので(笑)。

● スライドはマルイのM1911A1を加工しています。
ハイキャパと比べると少し長いので先端を2ミリほど切り、最大の特徴である後部の”切り欠き”は実物の画像を見ながら形を整えました。

エジェクションポートは実物の画像を見ながらそれらしく広げました。
もう少し広げても良かった気もしますが...

● 前後サイトは実物の画像を見ながら位置を決め、その辺に転がっていた(笑)WAのを使っています。
本当はもう少しサイトが低いんですが、ここも自分の好みを押し通しました(笑)。

● アウターバレルはハイキャパ用を使っています。
丁度良い具合に、このパーツだけ中古が出ていまして、それをM1911A1のインナーへ被せています。

● リコイルスプリングガイドは当然、M1911A1用のものを使っています。
この辺はハイキャパと互換性が無いんですよね ...マルイさんも不思議な事をするもんです。

● また、本来は刻印があるんですが、諸事情によりオミットせざるを得ませんで ...

● 内部のエンジンはM1911A1のを使っています。
これだけ切り欠いたにも関わらず、ホンの少し削るだけでスンナリ入りました。

● 塗装は、下地に「ファイン・スプレーブラッセン」を使い、仕上げにキャロムの「ステンレスシルバーカラー・スーパーハードタフ」を使いました。
銀色は黒いのに比べるとキズやポカが目立つので好きじゃありません(笑)。
(シアピンとハンマーピンも樹脂製でしたので塗装してあります)

あと、細々したパーツは、黒染めを落とし、磨いた後でダイキャストパーツ用の保護剤を塗布してあります。 ただ、この保護剤はもう売られていないらしくて ...(透明のプライマーか、KUREの「シールコート」で代用可能かと思います)

以上、またもや下らぬカスタムでしたが、如何でしたでしょうか。

オフィサーズサイズのフレームに、コマンダーの長さのスライドを乗せたカスタムは割と見かけたりするんですが、ここまでバランスが悪い品物ってのは初めて見ました。
まぁ、そのカッコ悪さに惚れた私もアレなんですが(笑)。

考えてみると、どんな形式のホルスターであれ、スライド部分を抱え込み、グリップ部分は掴み出す為に露出している訳で、その露出した部分を出っ張らせず、邪魔にならない様にした ...と言うのは理に適っている ・・・のかなぁ? (^^;;;)。

ただ、やっぱり ...どう見てもカッコ悪いですよねぇ(笑)。


Maverickコメント: 「実銃には在っても、トイガンのラインナップには無いから作る」というのはトイガン・カスタムの醍醐味の一つでもありますが、こういったチョイスの仕方がいかにもナガゾーさんらしい持ち味の一つで、堪らない魅力なんですよね〜♪ (^o^)

満 足 度

★ ★ ★ ★

H P 等

「ナガゾ−の極私的趣味のページ」

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )