Maverick's DANGER ZONE

No.37

2001. 1. 31 投稿

製 作 者

ナガゾ−」さん (2)

名  称

NO QUARTER

ベ ー ス

WA/SV 3.9 Concealed Carry
< 作品コンセプト等 >

SV 3.9のデザインの素っ気無さも捨て難いのですが、いささか「コンシ−ルド」と称するには大き過ぎますし、かと言って既存の大きさのSVシリ−ズと比べると迫力に欠けるし...と言う訳で

不満を抱きつつノ−マルのままで遊んでいたのですが、素材としてイジってみたら面白そうだったので、管理人の「Maverick」さんと、常連の「らの」さんの力作である、かの“ENTRY−0”をモチ−フに「コンプ付きドアエントリ−ガン」をでっち上げるべく、無謀な企画を半ばムリヤリ、スタ−トさせました。


○ スライド関係

・ コッキング・セレ−ション付近をスライド前部と同じ幅にし、広くて浅いセレ−ションを新造。

・ フロントサイト装着用ドブテイルを埋め、「ツライチ」に成型。

# 今回、大きな穴埋めにはエポキシ・パテ(金属粉入り)を使用しました。
# アメリカ製の硬化が早い特殊なヤツなのですが、なかなか重宝します。


・ リアサイトは、当初ノバック・タイプのままにしようかと思っていたのですが、見た目のバランスがおかしかったので、ドット入りのボ−マ−に交換。
(SV4.3インチをノバック化した際の余りパ−ツです)
また、内部のブリ−チもボ−マ−搭載タイプに交換してあります。
(ロ−ディングノズル関連は3.9インチのを使っています)

# ボ−マ−をノバックに替えるよりは遥かにラクでした(^^)。
# 見えない部分が多いですし、強度もそんなに必要無い場所ですから…


・ コンプは、ジャンクのABSスライドから造り、先端部分側面をパネルカット。
 その上部には排気ポ−トとフロントサイト用ドブテイルを作成。

・ スライド/コンプとも、キャロムの「ブラックスチ−ル」を下地とし、上塗りにインディの「ダ−クパ−カ−」を使用したマット仕上げです。

・ 刻印類はあえてオミットし、ただのプレーンな平面にしてあります。
 (だって、刻印は難しいんだもーん(^^ゞ)

○ バレル関係

・ SV5インチ用のインナ−バレルを削り倒し(笑)、バレルジョイントを3.9インチのインナ−の位置の部分までたくし上げ、セロテ−プを巻きつけてOリングの代りにしました(^^ゞ。

・ アウタ−バレルは、ノーマル3.9インチのモノをそのまま使用して、本来スライドから突出している部分を「のりしろ」にして、コンプを接着しました。

# 接着剤は、耐衝撃性を考慮してセメダイン社の「ス−パ−」を使用しています。
# (瞬着は横方向の衝撃に弱いんです(^^;;;))。


・ リコイルスプリングガイドの後側は3.9インチのバッファ入りを、また、前側は5インチ用を使用しました。

・ 3.9インチのアウタ−バレルは、ショ−トリコイル時にかなり大きく「ティルト(傾斜)」しますので、今回の様にコンプがリコイルスプリングガイドを共有すると、コンプに無理が掛かる為、コンプを一回り小さくしています。
(スライドとコンプの「スキマ」はその為に仕方なく…(^^ゞ)

○ グリップ・フレ−ム関係

・ トリガ−は、SV用のレッドです。誰も使っていらっしゃらないので、意外と新鮮かも(^^)。

・ グリップは、ハイキャパ用のを前部のみ短縮し、ショ−トマグが入る様に加工。
 それに伴って、メインスプリング関連は5インチ用と交換。

・ トリガ−ガ−ド近辺は中指が当たる部分を削り込んでグリップ位置を高くしました。
 また、チェッカリングを削り取って、「Maverick」さんから頂いた、「滑り止めシ−ト」を貼り付けてあります。

Maverickさん、その節はありがとうございました<(_ _)>。

・ メダリオンは12ミリ径のガラス板を「鏡(ミラ−)」にして、その裏側から「N」の文字をマスキングして赤く塗装しました。

○ シャ−シ関係

・ ある意味では今回の『目玉』です(^^;;;)。

2000.12.9時点 
 シャ−シに直接レ−ルを彫り、M3タクティカルライト等を装着出来るようにしました。
 ご存知の通り、ダイカストはネバリがあってヤスリの「目」がすぐ詰まってしまい、美しいミゾを彫る事ができませんでした(^^;;;)。

・ こちらの塗装はキャロムの「ブラックスチ−ル」のみとし、スライドと同一色にならない様にしました。

・ グリップセフティは、シェリフのビ−バ−テイル・グリップ・セフティを装着しました。
 また、サムセフティは、5インチ用のアンビ・タイプに交換してあります。

・ ハンマ−は、リアサイトをボ−マ−にしてしまった都合上、3.9インチのハンマ−は使えず(ハンマ−がサイト・ブレードと干渉してしまう為)、ボ−マ−搭載タイプのSVスクウェア・ハンマ−に交換しました。

以上、ザッと説明させて頂きましたが...しかし、コンセプトと言うか、目的が良く分らないモノになっちゃいましたね(^^;;;)。

ココまでやるのなら、3.9ベ−スじゃなくて素直に5インチをベ−スにしておけば、もっとスンナリと「ENTRY−0もどき」ができたのに…

あ。作品名の意味ですが、「
容赦しない」とか言う意味があるらしいです。
(ホントに容赦して欲しいのは作者自身なんですけどね…(^^;;;))

Mavericコメント: う〜、「くれっ〜!」 (^O^)
掲示板で色々「方向修正」をされていたので「最終形態」が判らずに、とても楽しみにしてました。

ご本人も仰っていますが、確かに「製作工程」を考えると5インチ・スライドからの切り出しのほうが「引算的」で早いとは思いますが、「製作過程」を『愉しむ』ということでは、色々と付け足していく「足算的」製作のほうが大変ですが「作っていて面白い」んですよね。(^_^)

ロングフレーム・ベースでコンプ付きモデルを製作する上で問題になるのは、「EYTRY1」をモチーフに「らの」さんと『共作』した時もそうでしたが、バレルの「ティルト」とショートリコイル時の「移動量」なんですよね。
恐らくナガゾーさんも、この辺りの処理に「苦労」された事と思います。m(_ _)m

リコイルプラグを内包する形状のコンプの場合、コンプ部とスライドの位置をSaka−Qさんがモチーフにされた「ナッシュ・コンプ」や、「センチメーター・マスター」のようにショートリコイルしてもコンプがフレームと干渉しない「前位置に設定する」と干渉しないで済むのですが中空に「浮いている」状態となりますので、この辺は外観への「好み」にもよりますからネ。
干渉するギリギリの位置まで持って来るか、もしくは、シューターさんがされているようにショート・リコイルを「殺す」という方法を取るか。

多分、この問題もあって慎重に最終作動試験をされていたのだと思います。m(_ _)m
私も「E1/Proto」の時は、実際に動かしてみるまでは不安でしたから。(^_^;)
スライド閉鎖時、「境目」がフレーム側と同一線上というのは見た目にとてもスマートですものね。

これだけの作品が、ご本人の満足度「3」というのは低い気がしますが〜。(-_-)

←これの「最終形態」が今回の「コンプ・ガン」になるとは想像出来ませんよねぇ〜。(^_^;)
 
2000.12.11 時点でのテスト・ショット
 
「主催者特権?」というか、有難い事に皆さんから結構途中経過のご報告等を頂ける(私の楽しみでもあります)もので、ある程度までは予測出来るのですが。
 この時点での私の予測はSVのスラブ・スライドのフロントを通常のリーフカット加工して、Rサイトを3.9CCの新ノバック化した、「HRT風TACガン」と読んでいたのですが、今回は見事に外れましたね〜。(^o^)

満 足 度

★ ★ ★

H P 等

http://www.interq.or.jp/rock/nag-777/

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )