Maverick's DANGER ZONE

No.84

2001.11.20 投稿

製 作 者

ナガゾ−」さん

名  称

Concealed Carry Comp Pistol “Wacky”

ベ ー ス

新日本模型製 V10 Ultra Compact & etc.
< 作品コンセプト等 >

元ネタは、云わずと知れた、SVのHPのアレです(笑)。

一時期、Maverickさんの掲示板がコレの話題で持ち切りになり、Maverickさんからのご指名で私に
宿題が出たのがキッカケです(爆)。
最初は軽い気持ちでトライしてみたんですが、段々ハマって行き・・・
(^^;;;)

○ スライド関係

SVのHPから画像を落し、それを横目に見ながらソレっぽく仕上げました。
正面から写されている画像が無いので、形状の把握には苦労しましたねぇ・・・
(>_<)

まず最初に、スライド上部をブリーチが干渉しないギリギリまで平らに削り、スライド側面からの延長面と直角になる様に金属パテで整形します。

その後、ABS板で
サイトレール部分を造り、なんとなくソレっぽく見える様にデッチアゲてお茶を濁しました(笑)。
多分、寸法とか形状とか、現物とは似ても似つかないシロモノかと思いますが(爆)。

あとリーフカット部分も金属パテで埋めてフラット&スクエアに整形し、スライド後部のセレーションもSV独特な形状に見えなくも無い様に誤魔化しました(笑)。

で、内部のブリーチですがスライドトップをギリギリまで削り込んであるため、当然ながらブリーチ固定用のネジが入り込む余地は無いので、ここは
男らしく接着してしまいました(爆)。
よほど特別な事が無い限り分解する様な場所でもありませんしね
(^^;;;)

○ バレル関係

手元のSVハイブリッドコンプを参考に、V10のバレルのポートの列をガイドにして、その上にABS板で積層して作った
ハイブリッド・ポートを接着しました。
一応、ポートの穴はバレルの穴まで貫通していますが、あまり意味の無い事ですね
(^^;;;)

バレルの塗装は、まずプライマーをスプレーした後にタミヤのサーフェイサーを吹き付け、乾燥後にツヤが出るまで磨き込んで、型取り材の「型想い」を出しているワークの
「こすって銀SUN」と言うパウダーを摺込んで磨くとメッキ仕上げのようになるという模型用のものを使ってみました。

 
※ ワーク 「こすって銀SUN」については → こちら

どうやら、あまり塗膜(?)が強くないらしく、トイガンには向いていないかもしれません・・・しかも、銀色と言う割には暗い色調で、良く言っても「明るいガンメタル」くらいの明るさにしかなりませんでした(泣)。

本来なら、ポート付きバレルだとチャンバーの刻印が警告文になる筈なのですが、コレはWA製しかありませんし、限定品のパーツですので勿体無くて断念しました(苦笑)。

○ フレーム関係

一応、
フラットサイド・フレームのオフィサーズ・サイズを目指して製作したつもりなのですが・・・
実はコレを造っている間にWAから純正でフラットサイドのフレーム(
IED)がリリースされてしまい、そのショックで数週間やる気が無くなったと言う・・・(笑)。

今なら、WAから私の物より数千倍優れたフレームが出ていますので、それをご参照下さい。
私の造ったものもラインや面取りの修正とかを行なっているんですけど、やっぱりメーカー純正には敵いません
(^^;;;)

フレームはスライド共々、前回も使った「スプレーブラッセン」で一旦、下地を黒く塗装した後に、“G・スミス・S”の
「Exクロム・新艶銀」で塗装しました。
普通のステンレス調の塗料よりも暗い色調で、元ネタのチタニウムの色調に似ていなくも無いので、この点はホッとしています。

あと、グリップは上野MGCで入手した
キンバー純正の木グリです。
でも値段の割には仕上げが大雑把で少し残念でした。
また、本来なら
6角穴のグリップスクリューを使うつもりだったのですが、それはモデルガン用で長さが合わず、やむなく普通のマイナスネジを使っています。


以上、かなり端折って説明させて頂きましたが、今回ホントに苦労しました(^^;;;)
フラットサイド・フレームのライン修正とか、スライドトップのサイティング・システムとか、今までに無かったカタチだったので、そもそもの形状の把握や、実際にそれらをどうやって加工して造るかなどにかなり時間を食いましたね。

でもこのモデル、どうもSVの
「習作」と言った感じが強いですね。
造っていて感じた事なのですが、どうもムダな部分や、理屈に合わない部分が多いんです。
接近戦用のコンパクトモデルなのに、こんな面倒なサイトシステムとか・・・
(あと、ホルスターはどうするの?って、いつも思っていました(爆))

SVが、
「ウチはこんなのも造れるんですよ」とPRする為だけに生まれてきた・・・
と、そんな感じでしょうか
(^^;;;)
でも、惚れてしまった弱みとでも言うんでしょうかね?こんなヤツでも可愛いです(笑)。

あっ、今回のこの作品名ですか?
いえね、元ネタの Tiki → チキチキ → 猛レース(爆) と数珠繋ぎに連想が広がったもので、
あのアニメの原題
「Wacky Races」から貰っちゃいました(笑)。

これは
“風変わりな〜”と言う意味だそうですが・・・、確かに・・・(^^;;;)

Maverickコメント: 「Tiki−T」モチーフとしては過去に、たろさんのSV4.3CCベースのオラ・ガパNo.2「Flat Top」の投稿を頂いておりますが、今年の3月頃に掲示板で再び話題なったおりに、
ナガゾーさんに「コガバ・ベースでやりませんか?」...と、
悪魔の囁きをボソッと一言。(爆)

ただでさえ難解なモチーフのものに対して、ナガゾーさんはなんと!更に難しい「Hybrid Tiki」に取り組んで、見事に仕上げてみせて下さいました〜! 製作期間8ヶ月の大力作です!!
改めて、ナガゾーさんの技術力の高さに敬服&感服しております。m(__)m

※ 私はこの作品を拝見する時は「アバ」をBGMにしています...ティキティ〜タ〜♪ 
(^_^)

さぁ〜て、WAにSCWネタの原型として売り込みに行きましょうかネ〜!! 
(^O^)/

満 足 度

★ ★ ★

H P 等

「ナガゾーの極私的趣味」

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )