< 作品コンセプト等 >
これは、某カスタム工房の丸パクリです(笑)。
実銃はカスタムナイフの世界では超有名な“R.W.ラブレス”が造ったと言うかなりの珍品かつレトロ調のカスタムですが、この趣味にハマってから長くない私には物凄く新鮮に映りました。
○スライド関係
元ネタの画像を見ながら、それらしく整形しました。
上部のカーブ、先端部の面取り、リーフカットの上のパネルカット、コッキングセレーション下部の面取りを行ない、最大の特徴である後端部の大幅なカットを行いました。
コッキングセレーション下部は実物は面取りではなく、リーフカットみたいに抉り取る様な加工がしてあるのですが...しかし、マグナのガバで同じ事を行ってしまうと...(汗)。
これは後述のフレーム加工と関連していまして、グリップハンドの親指がハンマーに掛かりやすくする為のものです。
また、スライドトップには乱反射を防ぐセレーションを入れ、その側面、ちょうど二つ目のロッキング・ラグの所に穴を開けてあります。
本来、この穴はイモネジを使ってロッキングの状態を制御して精度を出す為の物らしいのですが、イモネジは入れてありません(^^;;;)。
あと、フロントサイトはABS板を成形して赤いプラスチック片をはめ込み、リアサイトは純正品にABS板を貼り付けた後に成形しています。
ブッシングの周囲(馬蹄形になっている所)は、角を丸めてあります。
○フレーム関係
ダストカバー先端部に面取りを施し、フロントストラップ部分にはステッピング加工をしてあります。
メインスプリングハウジングは純正品に大幅な削り込みを行ない、中心部分を頂点として緩やかなカーブを描くように成形しました。
そして、グリップセフティはフレーム後端部のカーブに合わせてカット。
「出っ張り」が全く無い、まるでシッポの無いネコみたいな感じです(笑)。
でも、この加工とスライド後端部の加工を行うことによって普通のガバでは行えない「握った手でハンマーをコックする事」が出来るんです(^^)。
また、ハンマーは、純正のリングハンマーを大幅にカット。
ハンマーがコッキングのポジションに来ても、手の皮を挟み込んでしまう「ハンマーバイト」は起きない様になっています。
あと、トリガーはコマンダー用ではなく、その辺に転がっていた(笑)出自不明のフルサイズ用を使っています。
グリップパネルですが、かなり以前に絶版になってしまった“CAW”の木製グリップに、スプレーニスを吹き付けて仕上げてあります。
(メダリオンは純正品を流用しています)
○塗装
下塗りに“スプレーブラッセン”を薄塗りし、その上から“極黒”を塗っています。
個人的にはこれが一番良い感じになってくれますので(^^)。
以上、大幅に形状が変わっていない割には長い説明でした(^^;;;)。
改修部分が細かい所ばかりなんですよ(笑)。
手をつけ始めた当初は「楽勝じゃん♪」なんて思っていたのですが、それが苦労の始まりになってしまうとは(爆)。
このカスタムは...使ってみて気が付いたんですけど、要するに「コック&ロックには不安があってイヤな人向けのキャリーガン」ですね。
普段はハーフコックで携帯し、イザとなったらハンマーを起こして...という使い方をするのではないかと思います。
コマンダーサイズで、スナッグプルーフ(引っ掛かり防止)加工も施してありますから、これにベルトクリップを装着して、サイトを現代的なもの(クリムゾントレースのレーザーグリップなど)に変更すればかなり実用的なキャリーガンになるかもしれません。
Maverickコメント: ナガゾーさんの実銃モデルに対するこだわりが充分に伝わって来ますね!
ご本人も仰っているようにモデルとなっている銃自体、本当に細かい部分に対してカスタムが施されているだけにこれを再現するというのは大変な作業だと思います。
製作中に伺ったお話でも何度か加工をやり直しながらの作業だったそうですし、それだけに手間の掛かった素晴らしい作品に仕上っていますよね。(^_^)