Maverick's DANGER ZONE
オラ・ガバ番外編

No.70

2001.10. 8 投稿 = 番外編 =

製 作 者

らの ららく」さん (6)

名  称

Silver Cat

ベ ー ス

東京マルイ製 M92F (コッキング式HG)

< 作品コンセプト等 >

ぎんぱちさんとアディさんの
「ご結婚祝い」にと5月末より製作を開始しました。
が、予想外に時間が掛かってしまいました。(なにせ外観カスタムなんて5年ぶり)

題して「シルバー・キャット」 (ベレッタには猫系のモデル名って多いですから)

モデルにしたのは「ベレッタ・ビレニアム」です。
使用素材はABS板各種、0.3ミリプラ板、プラリペア、透明エポキシ樹脂、カーボンクロス等

 ○ まずは、スライドのダミーになっているセイフティを切り落とし、プラ板で「裏うち」し、窪みにプラリペアを流し込んで整形しています。(何回も盛っては彫り、埋め直しを繰り返しました。)


 ○ グリップフレームに「筋目やすり」を使用してチェッカリングを刻みます。

 グリップ前面はチエッカリングを刻んだABS板を貼り付けています。

○ 今回の売りの一つ、「カーボン・グリップ」の製作。
 標準でついているグリップをシリコーンで型取りしますが、私の使ったシリコーンは透明で経過の確認がしやすい反面、気泡が出来やすく脱泡処理をした方がよさそうです。(専用の真空ポンプまたは遠心脱水機(洗濯用脱水機)を使います。)

 次にカーボンクロスをエポキシで固めます。注入方式の場合、型をぎゅうぎゅう締めないと漏れ出してどろどろになってしまいます。またこの時、面積の広い方を下に向けて重量による変形を防ぎます。(実は見事に失敗して大泣きしました)
結局、表側にカーボンを張り、裏打ちしてから表面にクリアペイントして、傷を消しましたが...

   
※ カーボン・グリップの製作については → One Point Hint

○ 今回の売りのもう一つ「ウロコ・セレーション」ですが、これの加工も非常に難儀しました。
 リューターは必須で画像のような状態でアルミ板を加工し、一つずつ彫って行き、型取りしました。(アルミ材は粘りがあって、ウロコ加工は非常に困難です)

 
○ スライドには手彫りで刻印を入れるつもりが、なんとも上手く出来ないので
「招き猫のレリーフ」で代用しました。(ホントは格好よくレーザー刻印したいんですが。)

○ 後は組み立てて、キャロムのシルバーで仕上げ塗装をして完成。

以上書くと簡単そうですが、経費と時間はバカになりませんでした。
(>_<)

少量生産のカスタムパーツが高価なのは、製作にかかる労力を費用に換算していることもありますが、素材も高価だからです。(でも、生産性を重視するあまりに、強度が不足していたり、精度が不足している製品はかなり多いです。---カスタムパーツのみならず、メーカーオリジナルでも)

Maverickコメント: コッキング式ハンドガン・ベースのカスタムとしては3つ目の作品となりました。
製作に関しては掲示板上で遣り取りされていた内容でご存知の方も多いですが『試行錯誤の繰り返し、汗と涙と苦労の作品』です。らのさん、大変お疲れ様でした〜。
m(__)m

『裏話?』
 実はぎんぱちさんとアディさんのご結婚のお祝いに「皆で分担して1挺のカスタムを作って贈ろうか?」という話が持ち上がったのですが、時間的問題と各々の都合が上手く調整出来ずに
「共作」は未遂となってしまいました...(^_^;)

自己満足度

★ ★ ★

H P 等

 

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )