![]()
No.85 2001.11.25 投稿 製 作 者 「らの ららく」さん (9) 名 称 AMARIMONO Type 11 ベ ー ス WA製 コンバット・コマンダー < 作品コンセプト等 >
題して「リサイクルガン」 ...は、面白くないので「余りもの11型」
というのも材料は、
○ WA IED6インチのスライド(モドキ1号の残り)
○ WA コマンダーのフレーム、トリガー周り(ギアルマッチ参戦1号のなれのはて)
○ メーカー不明のラミネートグリップ
○ 滑り止めラバーシート(ブルーのイボイボのやつ)
○ MGCガバ用スタビライザー(旧作の残骸、マグナポートなしのタイプ)
○ MGC グロック用サイクロンバレル
○ WA ウィルソンスーパーグレード用アウターバレル
○ WA ウィルソンスーパーグレード2用リコイルスプリングガイド+プラグ
○ ABS板の切れ端、ビニールホースなど
と、すべて前回までのガンに使ったあまりを使用しているので。(^_^;)
製作手順は
1.スタビライザーの取り付け
コマンダーフレームにスタビライザーの下部を取り付け。
切断、削り加工等は旧作のときに済んでいるので(当時1カ月程掛かりました)、そのまま接着します。
補強のため後端部をフレームにネジ止めしました。
先端部はスタビライザーに付属の銃口パーツを取り付け、インナーバレル固定に使います。(接着剤はセメダインスーパーXの黒を使用)
2.スライドの切断
スタビライザーに合わせて、スライドを短くし軽量化を図る。
3.ショートストローク加工
ローディングノズルの移動量調整(溝埋め)とスライドの後退量調整(ビニール
ホースで)。
4.インナーバレルにアウターをかぶせる
軽量化と加工の手間を省いて、ウィルソンスーパーグレード用のプラ製を利用。
5.スライドにバレルとリコイルスプリングガイド、プラグを組み込み。
6.スライドをフレームに結合。
7.スタビライザー先端部を取り付け。
8.グリップに滑り止めを貼り付けて完成。
インナーバレルを直接固定することで、命中精度アップを図るところがキモです。
(実施している方が多く、効果は絶大)
今回は余っていたパーツの有効活用が図れました。(^_^)
満足度は4 (基本性能はいいんですが、加工精度と仕上げがよくないので)Maverickコメント: ご本人は「余りもの」と仰っていますが、MGCのスタビライザーセットは販売当時の定価で1万近いですし、その他のパーツにしてもらのさんの「お宝蔵」故のものも。(^_^)
このスタビ・セットは当時のMGC固定ガス式ガバ・シリーズのものですが、外寸等は現行WAカバと同様なので今回のように加工次第で充分活用が出来ますし、ダットなどを載せる時にもマウントの補強にもなりますね!
但し、硬度がかなりあるようでキチンと合わせるとなると、当時らのさんがモーターツールを使って1ヶ月ほど加工に掛かったとの事ですが。(^_^;)自己満足度 ★ ★ ★ ★ H P 等
■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
( 製作者名をクリック )