Maverick's DANGER ZONE


No.55

2001.4.21 投稿

製 作 者

源三郎」さん (7)

名  称

Acura Standard Model's
Spirit Of America

ベ ー ス

WA製 M1911A1 ミリタリーモデルHW

< 作品コンセプト等 >


補正をかけたので色が変わってますが、これも改造後です。(^^ゞ


ミリタリーモデル・・・
数あるウチのガバ勢の中で過去たった1度だけ手に入れたが売却し、それ以来手に入れてなかった「基本中の基本」・・・

中古で
「新品同様」と通販で書いてあった為に速攻購入・・・

そして送られてきたのは・・・
黒く塗装されたミリタリーモデル(号泣

しかもバレルやチャンバー・カバーはパーカー塗装のままで、どうもストリッピングもせぬままに塗装をしてくれちゃった様子・・・

うーむ、
通販恐るべし(゚-゚)!!!
↑ これで新品同様って嘘だろぉ〜(泣)

んでなにをしたかというと、普通の人はパーカー・シールで塗りなおすか、黒で全塗装をしようと考えるはずなんですが反対の事を考えました(爆)。

削れば元の色になるやんか(゚-゚)!(核爆)

紙ヤスリと液体コンパウンドを用い、格闘すること二時間・・・
更に内部カスタムに三時間・・・

「やりすぎちゃったかなぁ〜」と(爆)

使用パーツ

みりたり〜もでる〜(爆)
パーツは全て純正っす(^^ゞ
 ↑ HOPの調子が悪いのでSSB化の予定(^^ゞ

改造点

塗装の表層剥離によるパーカー戻し&古ガバ処理。
 ↑ ついでといっちゃなんだけど、プラスチックだけど錆まで出てるたい。(゚-゚)

リコイルスプリング・テンション変更
バレル固定度UP
マグナHK化(各部擦り合わせ)
ACURA第一規格適合
各部面取り

参考資料(全て自前)

WA純正HOP調整及びオーバーホール・データ
マグナ・リコイルスプリング・カット表
ACURA第一規格適合要綱 WA編
源ちゃんリコイル・ランキング(ちなみにこいつは4位)

まとめ

す、すいやせん・・・
「ガンクライシス」というマンガを読んでいたらミリタリーモデルが欲しくなって、買ってみたら黒で泣き叫びながら削りやがりました。(爆)

この「ガンクライシス」の表紙にジャムったガバが載っており、「ダミーカートでもつけておくかぁ〜」と考えたものの
撃てないやんか(゚-゚)!
と思いなおして、見た目だけちょっち似せるために今回は前作のJ.E.Hとは違い
「荒削り」で処理しております(^^ゞ

ズバリ、見た目はミリタリー! どっからどうみてもミリタリー!! (爆)

ショートリコイルを生かしたまま集弾性を確保し、「いかに遠くに飛ばすか」だけを考えているので、ACURA規格は第一で妥協し、初速72.48m/secの5m1cm、10m5cm、0.22弾で25mヘッドショット可能といった感じっす。(^^ゞ

ちなみに見た目はすげぇ使いこんだミリタリーと言った感じを受けるかと思うのですが、中身はパーフェクトのオーバーホール版でリコイル強化と、見た目でわからないけど持ちやすいように面取りした純正グリップなどで、あいかわらずACURAの内部チューンっぷりを発揮してたりします(苦笑)。

ちなみに今回の写真を見て「渋いなぁ〜」と思われた方・・・
実物の方が遥かに渋いです(悩)。

344万画素のデジカメ買ったはいいけど、撮ったのは108万画素の旧タイプで、344万画素のタイプはまだ電源キットさえ届いてやがりません(爆)。

ちゅうことで画像の方は、そのうち344万画素の方のデジカメで撮影し直して、オジサマに張り替えて貰う予定でござる〜。(^^ゞ

Maverickコメント: こういう間違い広告は「JARO」じゃろォ〜!

といったオヤジ・ギャグはさておき(>_<)、クレーム商品を逆手にとって渋いカスタムに仕上げましたね!(^_^)
塗装された金属モデルガン等であれば、使い込んでいるうちにエッジ部分の塗装とかが剥げてきて風情のあるものになりますが、樹脂製の場合は意識してやらないとこの「風味」はなかなか出せませんからねェ。
中身は例によってオリジナルのACURA規格だし、なかなかに渋いっす!

満 足 度

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

H P 等

Frontline

■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )