< 作品コンセプト等 >
ついに待望のシングルスタックがマルイから出ました。
内容はマルイさん自身の言葉を借りるまでもなく「究極」と言って差支えないでしょう。
で、確かに待望の、ではありますが私自身は素のミリガバってーのはキライじゃないけど「待望」ってほどでもないんですね。 ましてスピードシューティング向きってワケでもないので、もうウズウズしちゃって
...気がついたらヤスリを握ってたという。
んで、こんなん出来ました。 久々に「今のうち、今のうち ...」ってヤツで(笑)
● スライドはタニコバのSFA刻印
...リアサイトで判ると思いますがハイキャパ用です。
「載るのか?」と聞かれたら「載せるだけなら ...」というレベル。
当然例のストップノッチ保護機能はありません。 が、HW材なのでそうそうヘタりはしないと高を括ってます。 実のトコ、元のスライドを見てると移植もそう難しい細工ではないだろうとも考えてます。(リューターの類は必須かもしれませんけど
...)
このままだと左側の前レールが無い状態なので、後々精度や作動に悪影響あるでしょうから、いずれは例のパーツを移植しないとダメでしょう。
ま、その頃にはミリガバ対応のスライドが出てると思いますけどね。
 |
● その他当然ながらブッシング移植に際して内側に溝切りしてます。
あと個体差あるかもしれませんが、プラグの入る所の前後長(意味判ります?)がオリジナルより短いですね、タニコバ。
|
なので、そのままだとスライドがフルに後退した時にプラグがブッシングを突き飛ばす状態になるのでちょいと細工を ...
回り止めとして凸になってるところ、抜け止めツバのキワに溝をつけてOリングを入れただけです。
コレがバッファ代わりにもなりますので、ガイド根本のバッファゴムは薄いのに交換しています。
|
 |
● ハンマー、トリガー、アンビセフティはポン付けで。
ハンマー&トリガーはLaylax製、アンビは純正です。 ハンマーピンとシアピンの頭を(フレームから出っ張らないよう)フラットに削っておくのはお約束ですね。
● ハイキャパ用グリップセフティ、ハウジングは加工が必要です。
 |
 |
 |
グリップセフティはヤスリ(と根性)があれば何とかなりますが、ハウジングはリューターがないと大仕事になりそうです。
フレーム側からのラグが追加されているからですが、トイガン・ガバでは確かに弱点の一つですからね、ココ。
|
そうそう、マルイミリガバに限ってハウジングピンはガバ系お約束の「凹みのある方から押して」抜くのではなく、反対側から押す方が抜きやすいです。 抜け止めの刻みが凹みのある側に入ってるからなんですが、知らずに「お約束」通りに繰り返してるとフレームの穴が広がっちゃうかも。
● あとは手持ちのパックマイヤー「GM45C」を装着。
コレがまた気持ち良いぐらいスポンと着きます。
つまりグリップ前後長とスクリュー位置も実物ピッタシってことですね。 WAだとフロントストラップのトコ、思いっ切り引っ張らないと着きませんもの。
ストレートのハウジングと相まってグリップフィーリングは上々です。
今はオマケで旧ウィルソンのマグウェルも付けちゃいましたが、コレも無加工でピッタリ。
そりゃーもちろん「ウィルソンLOVE ! ツートン激萌え !!」な私ですから、コレで万事OKってわけではないですが、この状態「当たる・動く・握りやすい」なのでかなり満足度は高いです。
何だか「さらばWA!(除くWilson)」って叫んじゃいそうなくらい ...
Maverickコメント: 発売早々の旬のネタをベースに、恐らく界隈で最速のカスタム!
やませみさんらしいカスタムポイントと味付けですネ〜。 (^o^)