Maverick's DANGER ZONE Area 3
小物類の中でもサングラス類やウォッチ・キャップ(ニット帽)って、思ったようなものが無かったり、入手が難しかったりするんですよね〜。(-_-;) 別売りのエッチングパーツのメガネ・セットやニット帽の入ったフィギュアを新たに購入するという手もありますが...ここは有りモノ等を流用して自作してみる事にしました。 ^●-●^のレンズ部分に、何か使えそうな適当な材料はないかと捜してみたら...ありました〜。 |
|
![]() |
![]() |
ガンプラ(ガンダムのプラモデル)などのディテールアップ用に売られているパーツでKotobukiyaのM.S.G(モデリング・サポート・グッズ)シリーズのなかの『丸ノズル』の<L>サイズのセット。(クリアー \150 グレー \200) メガネの”ツル”の部分には真鍮腺を使う事にして、こちらも同様にして売られている径の細いモノものがあるので、今回はWAVEの真鍮腺を。(5本入り \200) ※ 以前、”らの”さんとのメールの遣り取りの中で、レンズ部分にザク等のモノアイ用クリアーパーツを使うというアイデアもあったのですが、別体フレームを作るのは大変そうなので今回はパス〜...(^_^) |
|
![]() |
|
0.5mm径の方が良いかも...(^_^;) |
|
![]() |
■ サイズ、位置決め等について ● メガネ本体になる丸ノズルは、ヘッドの目の大きさに合わせて選びます。 |
● 本体、ブリッジ、ツルを接着 開けて置いた穴に”瞬着”を入れて、各パーツを差し込んで接着します。 ※ 左はレンズ部分をプラ板から削り出して作ってみたもの。 ● ツルの後端はヘッドの耳に合わせて曲げます。 ● 本体をペーパー掛けして、”淵”を丸めて仕上げます。 |
|
![]() |
● 塗 装 今回はツルに合わせて、本体をゴールドのアクリル塗料で塗っています。 レンズ部分はゴールドのアクリル塗料を塗った上から、それらしく見えるようにとクリアーグリーンのエナメル塗料を使ってみました。 ※クリアー塗料の厚みと深みを出す為に、塗るというよりも、淵を利用して塗料を”溜めて”乾燥させています。 と、云っても画像がショボイので、レンズ部分がチョッと判らないですよネ〜。(苦笑) |