Maverick's DANGER ZONE Area 3
![]() |
|
![]() |
ヘルメットの製作は直接的に製作するものと間接的に製作する2つの方法があります。 |
![]() |
− 直 接 法 − ヘッド全体にラップやビニール・シートを被せて、直接自由樹脂やパテなどを盛り付けて作って行きます。 |
![]() |
− 間 接 法 − 直接法は植毛ヘッドの場合は比較的外し易いですが通常の一体型ヘッドの場合は髪型によっては外し難い形状の物もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上の左側のものはガンプラ「SDガンダム」のガンキャノン・ヘッドの前半分を利用しています。 流石にそのままではCGのヘッドには合いませんでしたから、真中で一旦切断して左右を幅増し、下側に延長して後側を直接法で製作しています。 いわば「ハイブリッド法?」とでも言いますか。(笑) また右側のものは被らせた時にヘルメットがガタついたり、 不自然な感じにならないようにとカー用品コーナー等で売られているネオプレン・ゴム製の内装用クッションテープの2mm厚のものを左の画像のような位置に内張りとして貼り付けています。 |
![]() |
FACE GUARD FACE GUARDのみでも装着出来るようにする時には、そのヘッド専用になるのでピッタリと作る為にヘッドに離型剤を塗って直接パテ盛りをして作っています。 |
![]() |
MINI THEATER用にはFACE GUARDのみのもの1種類、 ゴーグル装着用を2種類、計3タイプを製作しています。 下段左:単体FACE GUARD 下段右:ゴーグル用FACE GUARD 上段右:SWAT用のゴーグル本体を「型想い」で型取りし、プラリペアにてキャストしたもの。 上段左:キャストしたゴーグルとFACE GUARDを一体型にしたもの。 |