Maverick's DANGER ZONE Area 3

BODY GEAR

GEAR本体は下のような構成になっており、アッパー・ボディ部、ロワー・ボディ部とも前後で分割して、基本的にはヘルメットと同様に直接法によって製作しています。

最初はWAVEの普通のエポパテで作ってみたのですが思った以上に重くなったので、同社の軽量タイプのものに切り替えました。(ヘルメットも同様)

※ 左側、ロワー・ボディ後部が無いのは落して割ってしまった為。(号泣) また製作し直さないと。(-_-;)

BODY GEAR 製作にあたってはそれぞれ下に着用させるボディ・スーツを着せ、その上からラップを巻付けてさらにセロハンテープでミイラ状態にしてから、離型剤を塗ってパテを盛り付けて行きます。
 ※ ボディ・スーツを着せてからでないと当然ながら製作したGEARが装着出来なくなるため。

アッパー・ボディ部、ロワー・ボディ部ともそれぞれ可動を妨げないような丈になるように注意し、アッパー、ロワー別々に製作して行きます。
手順としては前からでも後からでも分割する体側部までの半身をまず盛りつけて硬化させます。
硬化後に一旦本体から外して、分割面になる部分を綺麗な平面に仕上げておいて、この部分に離型剤を塗って再度本体に装着させて、残りの半身を盛り付けて行きます。
 ※ 分割面にセロテープを貼り込んでおくと作業がし易くなる。

硬化後に本体から外し、内側の成形から行います。(素材の収縮により、ボディ・スーツとのクリアランスが小さくなるために、ある程度の拡張をしなければならないのと、スーツとの当り具合を取るために)

内面の成形が終わってから外面を仕上げて行きますが、成形のためや場合によっては補強の為に再度盛り付けが必要となる事もあります。....納得が行くまで盛っては削りの繰り返し。



アッパーボディのシルエットやバストラインが異なるのはそれぞれ下に着るボディスーツが、左側がCG−EX1用のお馴染みの厚みのある合皮製ボディ・スーツのものと、右はメディコム製のブルース・リー(ほぼ1/10サイズ!)用ニット・スーツであることの違い。
 ※ AZONのヒロイン・ベースあたりが手に入るとまた違った感じのラインになるかも。

SHOULDER GUARD

21stのSWAT用ニー・ガードを「型想い」で型取りし、プラリペアでキャストしたものを成形。

 ※ 左右同形、2体とも同じものを使用。

他にもARM GUARDやREG GUARDなども考えてはいたのですが、なかなか良いデザインのものにならなくて、既成のエルボー・ガードとニー・ガードでお茶を濁しています。(-_-;)


これらの製作はそもそも衣裳の自作などとても出来ない私が「この方法ならばガンプラ感覚で何とか作れるかなぁ〜?」とメディコムの「1/6藤岡さん」を手に入れて、あのライダー・マスクの装着方法なども参考にして2001年12月に手を付け始めたのですが、自分なりにまぁ〜何とか納得出来るという形のものになってタミヤのガンメタルのスプレー塗料で塗装し終えたのが2002年のGW。本当はもっとコプラのアーマロイド・レディ風のものにしたかったのですが、私の腕では装着用としてあのスマートなデザインのようには出来そうにも無かったので、試行錯誤してこのような形になりました。
この間トイガンのカスタムなどもしていたとはいえ、いやぁ〜時間が掛かった〜。(>_<)
ガンプラの改造とかやっている人ならば、それほど手間の掛かるような作業でも無いのですが。(^_^;)

ちなみにGEARの装着に関しては当初マジックテープや金具などを色々と考えていたのですが、結局面倒臭くなって?GEAR本体は黒のビニテ(ビニール・テープ)で、SHOULDER GUARDは粘着力の弱い両面テープで、その都度止めています。まあ、撮影用にはこれで充分事足りますから...(苦笑)

BACK  MENUE