Maverick's DANGER ZONE Area 3

脚部装甲

膝の装甲と、脛の装甲の2パーツ。

膝の装甲はカップ部分と上部装甲が
左右からプラスチックビス状のもので
止められていて、可動式。
装着は平ゴムのループベルト。
ダミーバックル付。


脛のパーツは円筒形で
下からズボッと履かせる方式。

脚部各パーツ類の構成

ブーツは同社の独軍用
乗馬タイプ・ブーツを
足首の上辺りでスパッと
切断しただけのもののようです。



腰周りの装甲類

左右のベルトは太股に
廻して止めるように
なっています。

右腰側はバックアップ用の
ワルサーPPK拳銃の
ホルスターで、番犬版では
他のシリーズと違って
右腰用の装甲の設定は
されていません。


全体のパーツ構成

中の素体は胸部装甲を取り付けるために薄胸素体が使われていて
隊員服は同社の薄手の黒いBDUが流用されています。

 装甲類を止める為の各ベルトの接着とかが甘くて
直ぐに取れてしまうのはチョッと〜ですね。(ーー;)
私はリンク先のIZDON!さんお勧めの
モデラーズのプロユース接着剤で
外れて来た所から順次、接着し直しましたが...

 

銃器類


 


付属の拳銃はモーゼルM712とワルサーPPk。 M712はマグ脱着式で、ハンマー及びセーフティの個別可動、ボルト、セレクターの可動という優れものなんですが...

が、しかぁ〜し!

見た目には良く似ているのですが、設定上ではモーゼルはフルオート仕様のM712ではなく、セミオートのC96なんですよね〜。 M712とC96をパッと見た時の違いは、右のように矢印で示したフルオート・セレクターがあるか無いかですが、C96は下からのマガジン方式は採用されておらず、上からクリップを使って装弾する方式なんですよね。

 ※ 右上のC96はメディコム・ルパン・シリーズ用のもので造形がチョッと甘いのですが...

先に書きましたようにモーゼルは盾裏へ収納される設定になっており、腰のホルスターは設定通りPPk用のホルスターになっているため、モーゼル用のホルスター類は何もついておりません。
オマケ?でホルスターを付けておいても悪くないと思いますし、設定では悪魔の三人組の一人である”鷲尾翠”がホルスター兼用の木製ストック付のモーゼルを使用しますので、同社ではこのストックセットも作っている事ですし、それを付けておいてくれればもぉ〜っと嬉しかったのですがねェ〜。
これって私の我侭かしらン?(笑)

モーゼルM712、C96について興味のある方は、本館にて取り上げていますので
こちら をご覧になってみて下さい。 m(__)m


機関銃は「ヒトラーの電動ノコギリ」と連合軍から呼ばれて恐れられた汎用機関銃MG42。
実銃は全長1,230mm、重量11.6Kg、最大発射速度1,200発/毎分という、高性能なものです。

これも非常に出来が良く、右上の画像のようにバイポット(二脚)、交換用銃身、給弾ベルトで構成されています。給弾ベルトは弾丸がメタル製、ベルトはゴム製になっていて、左下の画像のように実銃同様に銃本体上部のフィード・カバー(給弾カバー)を上へ開いて給弾ベルトを装填出来るようなっており、銃身交換は青い矢印で示したように右側へ出して行います。またコッキングハンドル部分にはスプリングも入っていて前後に可動することが出来ます。

※ バイポットの取付部が弱く、私の手元に届いた時点では既に折れてしまっていました。(>_<)
結局ここは真鍮線を芯に入れて直しましたが、精密なのは良いですが強度が無いのが欠点ですね。


...が、しかぁ〜し! Part II (苦笑)

これまた設定上ではMG42は陸自の特機部隊の装備であり、ケルベロス側の装備は右下のMG34になっているんですよね〜。 ちなみにMG42はMG34の後継機種。

画像は同じドラゴン製のMG34で、給弾ベルトではなく50連式ドラムマガジンに替えて挿してあります。
 ※ MG42にも同形式のドラムマガジンが装着できます。

BACK  NEXT