Maverick's DANGER ZONE Area 3


腕の装甲は基本的に製品版を複製したものですが、男性用は右腕のスパイクを4本から2本に減らして更に低く台形にして、女性用はリサイズして狙撃手用と云うことで左右ともスパイク無しのものにしています。
※ 設定でスパイクのあるのは番犬版のみ。

装着に際してはソフトレザーで作った手甲状のものを一旦腕に巻いてマジックテープで止めた上に装着するようにしました。

ダミーバックルは、製品版から簡易キャスト・コピーしてプラリペアで作ったもの。


今回一番のこだわり〜

『盾裏へのモーゼルの収納』

今までに各社から製品化されたものではいずれもオミットされている左腕の盾裏への収納は今回ど〜してもやりたかったギミックのひとつで、一番頭を悩ませた製作部分でもあります。(^_^)

途中で何度やめようかと思ったことか...




一番の問題だったのは、盾の縦横サイズとモーゼルの大きさがほぼ一緒で、収納するとなると必然的に装甲とのクリアランスも大きくなってしまう事。(>_<)

収納用の簡易ホルスターをソフトレザーで製作して、盾に仮置きして微妙な位置を決定。

ホルスターには2箇所の穴を開けてあり、ホルスター本体を装甲と盾の間に挟み込んで、装甲側にプラ棒、盾側にはポリキャップをそれぞれ取り付けて三者を組み合わせると云う方式にしてあります。

出来ればもう少しクリアランスを少なくしたかったのですが、手首の可動との兼ね合いもありこのあたりで妥協しました。

とは言え、製品版と同じ位のクリアランスにはしているのですが。

胸部装甲&肩部装甲の取り付け

コミック軽装版同様に胸部装甲はY型サスペンダー式のベルトで装着。

肩の装甲はループにしたリボンテープを取り付けて、胸部装甲の装着ベルトをこれに通して装着するようにしています。

※ 装甲とベルト類の接着にはモデラーズのプロユース接着剤を使っています。




 

自作した装着ベルトと装甲の接続はドラゴン製品版と同様に4箇所にワンタッチ・プラバックルを使用。

※ このプラ・バックルに関しては、たまたま某オークションに出品されていたのを目にして、HEAT WAVE TOYS 店長さんに無理にお願いしてメーカーより仕入れて頂きました。


腰周りの装甲

各装甲類には製品版同様にループにしたリボンテープを付けて、ワンタッチ・バックルを付けたベルトに通すようにしています。

各装甲にはHEAT WAVEさんから頂いた極小ハトメをリベット代わりに使ってディテールアップしています。

ホルスターはバックアップ用の銃として設定されているワルサー・PPK用のもの。
※ 色が違うのは、まぁ御愛嬌ということで...塗装すればイイだけの事なんですケド、アクセントになるかなぁ〜とか。(^_^)





後方支援隊員は銃がStg44ということで、ソフトレザーでバナナタイプ2本用のマガジン・ポーチを自作。

中にはプラ板で作ったダミーのスペア・マガジンを入れてあります。

狙撃手はライフルをモーゼル・Kar.98という設定にしましたので、Kar98弾薬用の3連アモ・ポーチを。(ドラゴン製)

装着はスプリング・ホックに引っ掛けるようにしました。

チョッと一息 ... 余談、こだわり、ツッコミ?(笑)

左腰の装甲に装着されているマガジン・ポーチは「赤い眼鏡」、「コミック」、「人狼」の各バージョンともに設定ではMP40系等のストレートタイプのマガジン用3連ポーチになっているのですが、何故なんでしょうねェ〜?

コミック版では確かに騒乱時に武器庫からMP40系等のストレートマガジンの機関銃も出てきてますが、突入隊の主要装備であるMG34はベルト給弾もしくは50連ドラム・マガジン、後方支援隊員のStg44は上のように湾曲したバナナ・タイプのマガジンなのに自分の持っていない銃のマガジンを3本も、一体誰のためにワザワザ常時持ち歩いているんでしょう?(笑)

ということで...今回は上のマガジンポーチを自作したというワケでもあるのですがネ。(苦笑)
番犬版では左腰の装甲に何も付いていないと云うのは幸いといえるかも...(爆)


足回り

軽装版と云うことで今回は脛の装甲はオミットして、ニーガードのみにしました。(Cool Girl等のbbi社製のもの)

※ BJさんから脛の装甲のオーダーは当然ながらあったのですが...

済みません。
m(__)m

そのうち?ここは新たに作り直す予定にしていますので、今回はご容赦を。(^_^;)


三頭犬紋章

番犬版、コミック版でも出てくる略帽。

ちょうどドラゴン社から発売された独軍用アクセサリーセットの中に陸軍用と空軍用のカーキ色の規格帽の入ったものがあったので早速購入。

これを染料でオフブラックに染めて、番犬版の腕の盾のレリーフ「三頭犬(ケルベロス)の紋章」を片面取りしてプラリペアでキャストしたものを帽章として接着。同様のものを胸部装甲にも付けてみました。
(どちらも設定には有りませんが...)



その他

○ 塗装
ヘルメットや装甲類は南部鉄の地肌のようなレトロな感じにしたかったので、塗装は筆塗りでドライブラシの要領で塗料が半乾きのうちに、筆を立てて筆先で突付くようにして鮫肌のような表面になるように繰り返し厚塗りしています。

○ 衣装等
トイザラスでクリアランス価格にて売られていた”スターウォーズ”の帝国士官の着ていた軍服と乗馬用タイプのブーツを流用しています。軍服のほうは明るいグレーだったものを染料でオフブラックに染め直しています。このSW帝国軍用の軍服、いかにもと云う風情で割とイイ感じなので出来ればもう一着分欲しかったのですが、私の買った2体しかなかったようで...残念。

Back  NEXT