Maverick's DANGER ZONE

 造形材の使い方ヒント 

2001.5.22 掲載  報告者:Maverick

新日本模型のM1991A1をベースに私が製作した
「CDP−Compact」を作例に、ご紹介致します。

 ダストカバーのフル・レングス化とスラブ・スライド化
 トリガー・ガードのスクウェア化
 オリジナル・セレーションと刻印のための埋め加工

※ C はただ盛り付けてプレーンにするだけですので、省略致します。(^_^)

使用している造形材はご存知「プラリペア」と、
型取材の「型想い」です。


「プラリペア」と同様のものには「タフロンリベース」等、「型想い」と同様のものには「型取くん」等があります。
基本的な使い方はそれぞれ発売元のHPで説明されていますので、こちらをご覧下さい。(^_^)

「プラリペア」、「型取くん」のHP → こちら    「型想い」のHP → こちら

■ ダストカバーのフル・レングス化

説明画像が判りやすいようにと、シルバー・フレームのものを便宜的に使っています。

先ずは延長部分を作るためのガイドとしての「型」を作るためにダストカバー部の全長に渡って型取材を押し当てます。

しっかりと内側全体に密着するようにし、左右の外側にも若干回るようにして押し当てていきます。

※ 「型想い」「型取くん」ともお湯で戻して何度も使えますから、上手く行かない時はやりなおします。

型取材が固まったら外して余分な所をカットして成形します。

直線的になっている部分を使いますので、アールが変わっている根元の部分は黄色い線の部分でカットします。

矢印で示している左右の耳の部分はプラリペアが流れ落ちるのを受け止める「壁」としての役目もありますので、ある程度の高さを残しておきます。
スライドやフレーム等で塗装されているものは塗装を落として、プラリペアを盛りつける延長部分は食い付きが良くなるように400〜600番程度のペーパーで荒らしておきます。

実際に延長する長さより長めの位置に、型を上下・左右ずれないように注意してセットします。

型自体はテープ等でフレームに止めておきます。
接合部分にはつかないように注意して、型に「離型材」を塗ります。

私は離型材としてメンソレータムを使っています。
模型雑誌などをお読みの方はご存知かと思いますが、割とポピュラーに使われています。(^_^;)
模型店等へ行けばちゃんとした「スプレー式離型材」なども手に入ります。

また、セロテープを貼ってツルツルした方を上手く使うと綺麗な表面のものが出来ます。
実際の長さよりも若干長めにプラリペアを盛りつけます。
プラリペアは乾燥するとヒケ(肉痩せ)ますし、ヤスリ等で削って成形しますのでその分厚めに盛り付けておきます。
この時に液が多過ぎると流れてしまったりしますので、適度な柔らかさで行います。

硬化後、型を外してヤスリ等で成形・仕上げます。

※ パウダーと液の混合具合や天候・季節にもよりますが、ヒケが収まるまで1週間程度は放置してから加工します。
ガバの場合3.9〜4.3インチのコンパクト、コマンダークラスまでなら上記の方法で延長出来ます。

5インチクラスになると延長するダストカバー部分が元の2倍ほどになりますし、プラリペアの必要量もかなりなものになります。
そこで別のフレームからダストカバーを切り取ってきて「2個イチ」にします。

上記で作った型をガイドとして当てておいて、プラリペアを盛って接合します。

→ 次のページへ