Maverick's DANGER ZONE


■ スライドのスラブ化

フルレングス・ダストカバー・フレームにはSV用のマズル側にリーフカットのないいわゆる「スラブ・スライド」をコンバートして使う事も出来ますが、リーフ・カットを埋め戻してスラブ化する時の手順を簡単に説明致します。

スライドが塗装されているものは塗装を落として、プラリペアを盛りつける個所は400〜600番程度のペーパーで荒らしておき、食い付きが良いようにしておきます。
スライドのリーフカット部分を直接プラリペアを盛り付けて埋め戻しても良いのですが後の成形が大変ですので、私は手持ちのSVのフレームをガイドとして利用して埋め戻しをしています。

先ずフレームに画像のようにセロテープ(判り易いようにマスキングテープにしてありますが)を貼り込みます。

貼り込んだら、表面に離型材を塗ります。
このようにフレームとスライドを組合せて、プラリペアをリーフカット部に盛り付けます。

要はフレームを型の壁として利用するわけですね。(^_^)

ある程度硬化したらスライドを外します。
しっかりと離型処理をしておかないと、外すのに苦労することがあります。経験談より...(>_<)

完全硬化後、成形してプレーンに仕上げます。
手元にSVのフレームが無い場合は、プラ板等を画像のようにテープなどで止めて壁にします。CLPのスライドの時はこの方法を使って埋め戻しました。

この場合もプラ板にはしっかりと離型処理をしておかないと、プラ板ごと接着されてしまいますので要注意です。

プラ板の表面にフレーム利用と同様にして、一旦セロテープを貼り込んでおくとベターです。

■ トリガー・ガードのスクウェア化

型取材とプラリペアを使ってのトリガー・ガードのスクウェア化の手順です。

スクウェア化は、トリガー・ガードに直接パテを盛り付けて角型に成形する方法もあります。
SVのトリガー・ガードに型取材を押し当てて包み込むようにします。

型が硬化したら、片側の表面を画像のようにカッターなどで切り取ります。
外した型です。

画像では判りませんが、トリガー・ガード前面のチェッカリングもしっかりと型取り出来ています。
型の内側に離型処理をしてから、トリガーガードの内側のアールに合わせて角がずれないようにして当てます。

下側部分にプラリペアを流し込みます。

※ 判りやすいよう、便宜的にシルバー・フレームのものを撮影してあります。
プラリペアを流し込んだ状態ものです。

※ 事前にトリガーガードはプラリペアの食い付きが良くなるようにペーパーで荒らしておきます。

硬化後に型を外して、ヤスリ等で仕上げます。

■ 造形材としてのプラリペア等使用のポイント

プラリペアは切削加工等ができるまでの実用硬化時間は極めて短く大変重宝していますが、パウダーと液の混合具合や気温・湿度との兼ね合いによる差があるものの必ずヒケ(肉痩せ)が出ます。パテなどを使った場合でも同様にヒケは出ます。

スライドのリーフカットやセレーションの埋め戻し加工等、特に仕上がりが気になる個所を造形する場合、出来るだけ「放置して」ヒケが収まってから切削等の加工をすることが良い仕上がりのための大きなポイントの一つになります。

1週間ほど放置した後、予想以上にヒケてしまい更に上盛りして1週間放置するなんてことは結構ありますし...中には1ヶ月以上放置されるかたもいらっしゃいますから。(^_^)
放置期間は長いほど良いです、ヒケが収まるまであせらずに待ちましょう。

といっても、私も待てずに1週間ほどで加工しているのが実際ですが...(爆)

一つ前に戻る