< 作品コンセプト等 >
源三郎さんの、ACURA RM-109「隼」を拝見して、「俺もこんなのが欲しい!」と思ったのが制作のきっかけです。
当初はキャスピアンのフレームを探して制作する予定でしたが手に入らなかった為、SVをベースにすることになりました。
また、軽量化も目指しており、結果的に(マガジン抜きで)シングルスタックのガバよりも軽くなっております。
変更点等
○スライド
ご覧頂いてお解りの様に、主な加工は軽量化の為の肉抜きです。
スライド上部の面はスパイラルソウにより切断、後部の穴はボール盤をフライスのように使って開けています。
○フレーム
フレームはマウント用の溝に合わせてカット、スライドのリーフカットはこれに合わせて彫刻刀で彫っています。
また、スライドがスリムになった分フレームが太く見える様になったので、両側から2mm程ハンドソウでスライスしています。
この時、側面が非常に凸凹していたので金属パテで整形後、0.5mmの金属板を張り付けて面一にしています。なぜプラ板じゃ無いかと言うと、材質の違いに因る塗装の色合いが変化することを恐れた為で、それ以上の意味は有りません。
今考えるとプラ板でも変わらない気はしますが。(苦笑)
○グリップ
グリップは前面と側面をステッピングし、その部分にゴムを吹き付けています。
また、ハイグリップが出来る様にトリガー下部をギリギリまで削っています。
○ダットサイト
ダットサイトはワルサーの「ポイントサイト」を使用。
マウントはエバーグリーン社の溝入りプラ板にピアノ線を組合せて作成、これをフレームの裏からM4の皿ネジで固定しています。
別に裏から止める必要も無いのですが、プラ板のデザインを優先させました。
プラ板とピアノ線の組み合わせは軽くする為の苦肉の策でしたが、BLKの衝撃でも変形せず良い感じです。
○その他
塗装は黒鉄倶楽部(たしかこれです)を使用。SVの元の色に近いので大変気に入ってます。
チューニング等はスライドのガタ取り、トリガーチューン等定番の物を一通り施しています。
改めて変更点を書き並べると、以外に少ないものですね。
制作期間は一週間程、夏季休暇でなければもっとかかっていたでしょう。
初めての「オラ・ガバ」作品ですが、意外に良く出来たと思います。まだまだ満足の行かない点も在りますが、それらを改善術く、これからの投稿の中でレベルアップできたらな、と思っております
Maverickコメント: 既に投稿を頂いている皆さんの「オラ・ガバ」作品からリスペクトされて製作された作品の投稿を頂けるというのは、プレゼンテーターとしては大変嬉しい事です。
スライド上面の肉抜きはロッキング・ラグ部の手前までされていて動きも軽快そうですし、適度にステッピングされたグリップも握り易そうですね。
ピアノ線と組み合わせて自作されたマウント部分のラインもとても新鮮です。