![]()
No.82 2001.11.10 投稿 製 作 者 「源三郎」さん (11) 名 称 ACURA RM-109 [ 隼 ] ベ ー ス MGC製 M1911A1 < 作品コンセプト等 >
毎度(゚-゚)
あやしい武器商人、「ぱんだ源」でござる m(__)m
夜戦の予定が雨で流れなんとなく暇だったもんでMGCイジってたら現在のところMGC最後発の決戦兵器ができたでござる (゚-゚)。
「軽いのにIronGear」に続き「短時間で作ったモデル」であることから
イメージ的に「隼」と名づけました。
構成はもはや宝物級の114スライドを鉄っぽい塗装に改修したバージョンを積んでいる為、単純なサイクルスピードはCASPIANのIron Gearよりもシングルの隼の方が上と言う事で一応名前の面目をたもっています (^^ゞ。
性能的には問題のないIron Gearの後継としてたったの30分で作ったモデルですが、総合性能はこっちのが上という結構な異端児でござる m(__)m。
[外装部]
基本的にはMGCガバ、ミリタリー+カスタムスライドです。
そこにRM系の慣例にのっとり「ベースはMGC」の思想をとりいれて
KSC/EAGLE5.5のコンペと新日本FBIのグリップつけてみました(爆)。
↑元関係企業でまとめてます(苦笑) 【Maverick注】 RM系:マッチ用そしてRMの名を持ちながら
↑ ランヤード・リング付
バリバリの「軍用」です(核爆)。
フレーム側の外装はグリップ以外ノーマルでメインスプリングハウジングの形状はもちろん、スライドストップ、セフティ、トリガー、ハンマーに至るまで軍用でまとめてみました (゚-゚)。
↑なにもしてないというんじゃ・・・
まあそのうち組めるものを何か組もうという考えもありながら軍用パーツはガバの一つの完成したパッケージングですし、フレーム側のノーマルっぽさが黎明期の競技用ガバの雰囲気があるかと一応納得してます (^^ゞ
しかし、
スライドとフレームの刻印、SFで一応あっているのはいいすね (^^ゞ。
U.S. Army とかGHDとかの刻印もそのままですが (苦笑)
まとめ
MGCのシングルガバですが、うちもご多分に漏れずチャンバーから弾が落ちてしまうトラブルが発生し、当初らのさんの指令ではシングルのはずだったIron Gearに114のフレームをつけたんですが、チャンバーとBLKエンジンのオーバーホール、パーツの噛み合わせの適正化などを行い復活させ、どうせやるなら余っていたパーツを適当につけてまえとEAGLE5.5のコンペとFBIのグリップもつけてみたら握り心地や性能面でほぼまとまってしまったという30分パッケージモデルです(苦笑)。
アウターの色とチャンバーの色が違うという寄せ集め的な要素がモロにでている部分は多いんですけども、それもそのはず・・・
らのさんからのパーツ供給のおかげと購入したベース合わせて総額1000円(゚-゚)。 恐らくメジャーマッチ出場を考えている、または既に出ている方の中では一番安い本体だろうなぁ・・・(悩)
そのかわりといってはなんですがACURAで開発した技術の中でも最新の物を30分以内で詰めこんでみました(爆)。
取り合えず性能はあとでらのさんあたりに確認してもらうとして、使用弾が問題すかね・・・
マルシンSMBB弾を使用します。
内部パーツの選定や加工はその為の作業に終始してました。
とりあえずアウターも黒に塗って、みょうちくりんな戦闘用ガバでも気取ろうかと思っているんですが、個人的にはじっとみていると時々「WAのブレードマスターってこんな感じで作ったのかな?」と思うことがあるモデルです (^^ゞ。Maverickコメント: ランヤード・リング付という所がポイント高しですネ?(^o^)
という冗談はさておき、常に新旧各社・各銃を分解整備しては利点・欠点を研究し、またレンジで実際に撃ってデータを採ってノウハウを蓄積している源三郎さんですから製作時間と云うのものが判断基準にはならない所ですネ〜、コストに関しても同様なんですが...(^○^)
「隼」: 日本陸軍の一式戦闘機で、源三郎さんのいる栃木県の旧中島製作所(現:富士重工)において生産されていた機体。加藤「隼」戦闘機隊などでも有名。満 足 度 ★ ★ ★ ★ ★ H P 等 Frontline
■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
( 製作者名をクリック )