Maverick's DANGER ZONE

No.87

2002. 1. 1 投稿

製 作 者

win」さん (5)

名  称

SPEED MASTER

ベ ー ス

WA製 Wilson/Hi−capa

< 作品コンセプト等 >

室内での射撃用に「より扱い易く、より高精度」を目標に製作しました。

変更点等
 
○ マズルブロック部
愛機
TAC MASTER同様、命中精度を高める為インナ−バレルを固定する部品です。
フレ−ム側ベ−ス部分は今回はダストカバ−部分をそのまま延長した形にしました。
素材は2mm厚の
FRP板でダストカバ−と同じ形に角を丸めて、内側には補助板として接着面積と剛性UPの為4mm厚のFRP板を三角に加工し、角の部分に接着してあります。

スライド側のブロックはHWガバのスライドを切って中にインナ−バレル固定用のABSパイプとアウタ−コ−ンを組み込み、プラリペアを流し込んで固めて成形しました。
また今回はベ−スとブロック部は分離せずに接着してあります。

銃本体フレ−ム部とマズルブロックを固定する両脇の板は同じく2mm厚のFRP板で製作、固定にはオプティカルマッチのマウントスクリュ−を使っています。

○ フレ−ム
旧ハイキャパ/オプティカルマッチの
マウント付きシャ−シを流用しています。
最初はWLのフレ−ムに直接ネジ加工をしようと思いましたがダイキャスト製という事で少々耐久性に疑問があったので、メスネジ部分がスチ−ル製でフレ−ム分離式のOpticalシャ−シを取り寄せて使いました。

○ スライド
S&W/PC945のスライドのカットがかっこ良く見えたので再現してみました。
スライド両サイドをコッキングセレ−ションが消えるまで削り「945カット」の形状に加工した塩ビ板を接着してS70のスライド(マズルブロック製作時の残骸)からコッキングセレ−ションを切り取り移植しました。

○ グリップ
全周のチェッカリングを完全に消えるまで削り落して、メダリオンがはまる部分はプラリペアで埋めてから
ハリスケを貼りつけました。
トリガ−ガ−ドはノ−マルガバの様にラウンドタイプに加工してみました。

○ アウタ−バレル
コンプ取りつけ用(チャンピオンシップ)のプラバレルを2センチ程短く切ったものを使用しています。
ショ−トリコイルはキヤンセルしておりませんので、マズルブロックに固定されたアウタ−コ−ンの中を前後に動きます。

○ インナ−バレル
アイアンマッチ用ノンホップバレルを切って使用しています。

○ 塗装
キャロムのブラックスチ−ルで塗装しました。

○ その他
GAKUさんに教えていただいたトリガ−チュ−ンを行いました。

製作当初は「お手軽なもの」にする予定でしたが結局「頑張って?」しまいました。
更に次ぎのものまで考えだす始末で...懲りないやつですネ、私も。
次ぎは「インドア戦に強い」をコンセプトに製作するつもりなのですが...良いアイデアが浮かびませんです。
メ−カ−純正で凄いの(F3.9)がありますから、それより良い物となると難しいですよね。

Maverickコメント: 2002年の投稿第一弾です。毎度ながら仕上げが美しいですよね〜。(溜息)
前作のTAC MASTERもそうでしたが本来このようなパーツ構成であれば「マッチョ」な感じになると思うのですが、ご覧のようにとてもスマートに見えるというのは細部までいかに破綻なく仕上げられているかの証ですよネ。 ん〜、くれっ!
(^_^)

自己満足度

★ ★ ★ ★

H P 等

 

 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )