Maverick's DANGER ZONE


2002.10.26 完成

CLP PARA
OPERATOR


5月にWAからP14-45が発売されるということで、発売前からLes Baerの”Prowler”か”SRP”あたりのお手軽カスタムを前提に必要なパーツ等と一緒に予約注文をして、入手して直ぐにカスタムを始めてはいたのですが、直ぐに出るだろうと思っていた3ホールトリガーが出て来なかったり、パーツ造りに手間取ったりしているうちに夏場に入ってしまい、 「暑がり&汗っかき」なので夏場のカスタム作業等は苦手なものですから、何だかんだとサボッているうちに10月になってしまいました。 (>_<) 

でもって、製作途中からの路線変更はいつもの事なのですが...(^_^;)
某氏から”Ten II”製作のリクエストとかもあったのですが、WAが”HRTカスタム”を製品化する前に限定仕様として同様の使い回しで出すかな〜?と思っていたのですが、P14ベースのProKiller(パラ・キラー)とかで今のところは出しそうになかったので、手持ちのパーツを有効利用して”PARA STRIKER”ということで。(苦笑)

とはいえ、STRIKERのモデルになっている”TRP Operator”を作っているSpringfield社ではPARAフレームも扱っていますから、実銃でも作りそうなモデルではないかと。(^_^)

既に限定品では出てしまいましたが、ノーマルシャーシをアンビ・セイフティ&ビーバーテイルに対応出来るように後端を加工、軸穴を拡張。

アンビセイフティはSV用、ビーバーテイル、ハンマーはWL用に交換。


今回一番手間取ったのがこのグリップのフロントチェッカー部。
KSC/STIのグリップからチェッカリング部だけをプラリペアで複製し、フレーム側を一段削り込んで移植。このパーツを出来るだけ薄くしようとして割ってしまい、3回程作り直しました。(>_<)

実際のPARAのフレームのチェッカリングはもっと側面にも回り込んでいるのですが今回はこれで妥協。


出来上がったフレーム。

STRIKER用のアンダーマウントを装着出来るように上の画像のようにフレームのトリガー上部を最小限に削り込んで加工。

トリガーガード内側に残っていたパーティングラインを削って、下部はハイグリップ加工しています。

塗装関係はいつものキャロム”ブラックスティール”を使用。

スライド関係は新規に作らずにSpringfieldの感じに一番近い”CLP”のものを流用してお手軽に。
...これを一般的には「手抜き」とも云いますが。(苦笑)

”Operator仕様”ということで、バレル関係はブッシング&ストレートタイプにして、リコイルガイドはWAのWスプリング式を入れています。トリガーは残念ながらWAからP14用の3ホールトリガーがまだ出ていないので旧Hi-capa用プラトリガーを、メインスプリングハウジングはストレートタイプに交換。

BACK  NEXT