Maverick's DANGER ZONE


■ マグ・キャッチ

左: P14
右: SV系

外寸は一緒ですが、マグの掛かり方が異なるため、それぞれを交換して使うことはオススメ出来ません。

無理して使えないこともありませんが。

■ トリガー関係

独特のフレーム形状に合わせて後側が飛び出して幅がチョッと狭くなっています。
そのため、シアスプリングの形状も異なっている。

ディスコネクター、シアー類は従来のもの。


■ トリガー

左: SV用ロング
中: P14
右: S'70系ショート

トリガーの高さはSV系と同様ですがトリガーバーへの取付け部分の形状は異なっています。

シングルガバ系のトリガーだと高さも足りずにそのままでは使えない〜。(>_<)



トリガーの取付け部の形状に見覚えがあると思ったら旧Hi-capa系の樹脂トリガーと同様の形状。

試しに樹脂トリガーをP14のトリガーバーへ付けてみたら、やはりピッタリ。

現状だと無加工で交換出来るのはこの樹脂トリガーのみと云う事に...(悩)

■ フレームとシャーシの分離

構成が従来と一番異なる部分です。

○ 白の矢印で示している、上のグリップスクリュー受け位置でシャーシはフレームと噛合って止まっています。

○ 黄色の矢印で示している所から、薄いマイナス・ドライバー等を静かに差込んで、スクリューの受け位置でフレームを左右に開くようにして噛合いを外します。
フレームを割らないよう注意!
 
○ 噛合いを外して、シャーシを真後ろへ引きずり出します。

シャーシ前方にはフレームと噛合うようにレールが切ってあるので後方へしか抜けませんので、従来のように上方へ抜こうとはしないで下さい。

無理な力が掛かって最悪の場合にはフレームが割れてしまうと思いますので。
 
○ 今までと違ってシャーシとフレームはこのような構成になっています。

今回のフレームのHW素材は従来のモノよりも硬くて弾性が無いように感じられますので、くれぐれも分離させる時には力を入れ過ぎないように

組上げる時は殆ど力は要りません。
前方のレールに合わせて真っ直ぐに押し込むだけです。


■ これが今回のシャーシ

プランジャー・ガイド類は従来のシングルガバ用です。

ビーバーティル等のグリップセイフティ仕様の場合には、フレームではなくシャーシを替えることで対応する事になるのでしょうね。

アンビ・セイフティやビーバーティル等に対応するように自分で加工するとなるとこの金属シャーシの軸穴をドリルで広げ、後端を削るという作業になります。(>_<)

分解したついでに組替え交換のみで対応。

○ 旧型ノバック(ブリーチはそのまま)
○ 旧Hi-capa用、樹脂トリガー
○ 純正ダブルリコイルSP式ガイド
○ ストレート・ハウジング

やはりストレート・ハウジングの方が手の小さな私にはグリップしやすいですネ。

P14はBLK後退時のショックはSV並ですが、SVと違って樹脂製フレームのために前側に掛かる慣性重量が少ないので、閉鎖時のショックによるマズルの下側への動きはSVほどではないので、連射時の再サイティングは楽なような気がします。(^_^)

BACK  EXIT