Maverick's DANGER ZONE

Custom Shooting Package


と云う事で、前作からかなり時間が掛かってしまいましたが今回はSmok'in Holeの「Grandmaster Team」をモチーフにしています。(^_^;)

今年の3月から色々と準備していたのですが流用パーツの選定や入手、加工方法に思いの外手間取ってしまいました。構想から7ヶ月...(>_<)
パーツのリストアップ、また入手に際してもナガゾーさんに多大なるご協力とご足労をお願いしてしまいました。改めてナガゾーさんに深く感謝致します。m(__)m

今回製作するにあたって「課題」としたのは、

○ 「普段使い用」として草レース程度には使えるマッチ・レベルにする事。(^_^;)
  各作動関系はフル・ファンクションのままに精度アップをはかる。
○ 手持ちの銃・パーツ等を中心にして、流用可能なパーツ等を使って組み立てる。
○ 実銃のレースガンをモデルアップ(または、出来るだけ似せたものに)する事。

と云う事で、始めました。

そこで簡単な精度アップが出来てモデルアップも比較的楽そう?だろうということで、Smok'in Holeのモデルの中から「Grandmaster Team」を選ぶ事にしました。
※ベースにSV 4.3CCであるCDPが使えるからと云う事もありましたが。(笑)

各部については皆さんからの作品や、ワンポイントなどを参考にさせて頂いています。m(__)m


■ 精度アップをはかる


構想・加工方法、パーツの選定及び作業等、今回の殆どがこの部分です。(^_^;)

インナーバレルの支持方法については源三郎さんがご自分のデータから仰っていますが、新日本模型タイプのもののほうが「ガタの要素」が少なくて済みますので、図のようなものを考えましたが、パーツ選びや実際の加工は試行錯誤の繰り返しでした。(-_-;)
※ WAも最近新日本タイプのものも出した事は興味深いですネ。

バレルスペーサーはインナーバレルがスムーズに前後し、かつブレが出ない加工精度と素材が必要ですから、テフロン製のフローティングバルブ・ガイドとか身近な色々なものを片っ端から切ったり削ったりしました。(笑)

集弾精度確保の為、新日本の6インチ・インナーバレルを使う事にして発注していたのですが、新日本模型がASGから撤退?した為に中々入荷せず、ナガゾーさんに直接MGC店で入手して頂きました。m(__)m

最終的にバレルスペーサーには、マルイのコッキングハンドガンに付属のトレーサーアダプターを流用する事に...トレーサーアダプター自体はこちらのお店で頂戴しました。オバちゃん、感謝〜!m(__)m

これを
現物合わせで少しずつ削って内径をインナーバレルと、外径はアウターバレルの内径に合わせて加工し、ナガゾーさんオススメのセメダイン・スーパーXにて接着。
閉鎖時のガタは殆ど出なくしてあります。


アウターの延長部分はホームセンターで色々と物色した中からクポタの水道管用(笑)「耐衝撃性塩ビ・パイプ」を同様にして接着。

コンプ部は耐衝撃性と軽量性を考えて、カットしたスライドを基部に、塩ビパイプを芯にして3mm厚のカイダクス・プレートで囲って箱組みし、隙間にプラリペアを流し込み。

実際の銃は4ポート・コンペで、マズル側からの燃焼ガスも上方に出すように前面がマズル下部までスラントしているのですが、Frサイトをつけるために3ポートにし、強度確保のためスラントはマズルの半分にアレンジしました。


モチーフにこの銃を選んだ最大の理由は、画像のようにショートリコイル時にもコンプがフレーム側にショートリコイルの移動量分だけ常に乗り上げるようにデザインされているためです。

実銃は超精密NC加工のため、恐らくスライドとフレームの先端部は「ツライチ」になるように作られているのではないかと思いますが、私にはそこまでの加工技術はありませんからスライドをフレームより短くして閉鎖時にもコンプが2ミリ乗るようにしています。
まぁ、閉鎖時のマズル側のガタを少しでも無くすと云う理由にもなりますし...(^_^;)

コンプは、延長したアウターバレル部分に差し込み、下からイモネジで固定するようにしてあります。

アウターバレルは、WAコマンダー用の黒のコーンバレルを使っていますが、黒に塗装されている分だけシルバー地金ものより、ホンの気持ち外径が太いために閉鎖時の固定に一役買ってくれています。

フロントサイトは、らのさんからの「ワンポイント・ヒント」を参考にフリーダム・アートのスペア用集光アクリルのみを購入して、ブレード部は3mm厚のカイダクスにピンバイスで穴を開けてアクリルを通していますが、これも何度と無く「パキッ!」と逝ってしまい、作り直しています。(^_^;)
デザインは某実銃用を真似ています。

某社から出ているSmok'in HoleのPタイプ・ハンマー、シアー、ハンマーピンセット(ステンレス製)を組み込んでいます。
また、トリガーはやませみさんに教わったトリガーバーの前方に厚みのあるテープやシートを貼るという方法で遊びを最少になるようにしています。

光学サイト使用時用に、コッキングハンドルをカイダクス積層でHi-capa用のものと同じものを作りました。


■ その他

○ フレームはCDP用に細身にして白磨き・ポリッシュしたものを、スライドはSV5インチ用(手持ちのPK2000のもの)をカットして使っています。
  スライドの形状はモチーフ同様にフラットな5Sidedにしてあります。
○ アウターバレルを黒にしたので、チャンバーカバーは手持ちのHi-capa/CQBの黒のものを使用。
○ インナーバレルはホップ穴部分にシールテープを巻いてノンホップ状態に。
○ リコイル・プラグはスライドを4.3インチ相当より2mm短くしているため、軽量化も兼ねてSV3.9用のものをSV5インチ・スライドに合うようにビニールテープとセロテープを巻いて太さを調整して使用。
○ リコイルガイドは手持ちの5インチ用(社外品、何処のものか不明)1本ものをカット、スプリングはコマンダー用純正。
○ グリップはPK2000のノーマル用をメダリオン部分を除いて全周フルステッピング後ヤスリで「一皮剥いて」細くし、アサヒペンCREATIVE COLORのサテン調マットブラックをスプレー、グリップスクリューはHi-capaのシルバーのものに交換。
○ 今回の「芸コマ」(^o^)、メダリオン部分には Smoking Hole で貼られている「三つ巴紋」をインクジェット・プリンター用シルバー・フィルムシールで作って貼っています。
 ※ この手のフイルム・シールは中々綺麗に出来て良いですから、皆さんも色々とオリジナルで作られると楽しいかと...特にSVマークが「好きくない」かたは。(^o^)
○ エクステンド・マグボタンはHi-capa用を流用。
○ ビーバーテイルもHi-capa/CQBのもの。(実銃はシルバーですが好みで黒を)
○ マグウェルは実銃ではオリジナルの大型の物が付いていますが、EGWタイプが好きなので純正のものを白磨き・ポリッシュしたものを使っています。
○ シルバー塗装はキャロム「ステンレス・シルバー」
  ※ 塗装面の状態や温度・吹付け距離などに左右され易いようで、ブラスト状になってしまったので2回ほど塗り直しています。キャロムによると「実銃に合わせたステンレス『梨地』で、吹き放しです」とのことで「完全硬化まで48時間以上」を強調していました。

ん〜、こうして挙げてみるといかに流用パーツで「低コスト」をはかっているか、良く判りますねェ〜。
単なる「寄せ集め」とも...(笑)

 
 ■ スライドサイズの比較

 ○ 左 : Hi-capa Opti/Iron 系

 ○ 中 : 「CSP」

 ○ 右 : KSC/STI EAGLE 6.0

 ※ 実銃は左のOptiクラスのサイズだとは思いますが、

 今回はインナーバレルを6インチにして、振り回しの楽なサイズに製作しています。(^_^)
  

Return  Next