Maverick's DANGER ZONE


No.103

2002.10.10 投稿

製 作 者

GAKU」さん  (4)

名  称

「 G 4 」

ベ ー ス

WA製 Hi−Capacity

< 作品コンセプト等 >

今までにG1G2G3と光線銃チックなフォルムのレースガンを作ってきたのですが、今回はシルエットは普通で動くと「あれっ?」なガンです。

今までのカスタムのために犠牲になったスライドの残骸を眺めて考えているうちに、今回の仕組みを思いつきました。資源は有効に使わないと...(^^)

今回のものは実銃のPPKの様にバレルをリコイルスプリングガイドしています。
これによりスライドを極端に短く出来るので、スライドのマスの集中と軽量化が出来ました。
またスライドを短縮することで、コンプ部分をノーマルシャーシにネジ止めすることが出来ます。

当初はバレルをリコイルスプリングガイドにすることで命中精度への悪影響がでると考えていましたが、ステンレス板の補強でバレルをしっかり固定出来たので、素晴らしい精度を出すことが出来ました。...但し、構造上チェンバーカバーをつけることが出来なくなったのが残念です。

全体のデザインは、STIのホームページに載っているリムキャットが作ったターボコンプ付きのレースガンを参考にしました。コンプ先端の「アゴ」が「梅さん」ぽくてお茶目なデザインです。
セレーションやリーフカットの形状が違いますが、リムキャット風ということで...

一見コンプとスライド前部のように見える部分は繋がっており、フレームにがっちりネジ止めしてあります。実際にブローバックするのは見かけ上のスライド後部だけです。
コンプ部分は余っていたスライドの先端を4つ半、つなぎ合わせて作っています。これに塩ビパイプとアルミパイプを芯として通す事で、ビアンキ系の競技でバリケードとガンを一緒に掴んでも大丈夫な強度を確保できました。

上の写真では見事にハンマーが写っていませんが、ちゃんとあります。(^^)
マッチユースでは発射可能状態でハンマーをデコックする事が無いので、思い切って板状のハンマーにしています。(下の画像参照)
リコイルの軽いレースガンならば、耐久性も十分です。ハンマーが軽くなった事でロックタイムが短くなり、ガンの持つ精度を十分引き出せるようになりました。

基本的なバーツ構成  

ダットサイトは、私の師匠M氏製作の試作マウントベースを使っています。このマウントベースは、ワルサー・ポイントサイトのレンズ、発光部、スイッチをそのままボルトオンする優れもので、重量も全てあわせて77gと軽量です。さらに自分でレンズ部の下を削ってレンズの位置を下げ、それに伴い発光部の形状を少し弄っています。

重量もガン単体で510gと見かけよりもずっと軽く出来ました。

塗装はキャロムのガンブルーカラーです。同社のブルースチールよりも黒く、気に入っています。

相変わらず、実銃とはまったく違うガンですが、パッと見は普通のガンに見える物が出来ました。スライドの後方だけがピョコピョコと動く様(ストロークは約18ミリ)は笑えるので合格(?)です。
これでスライドが全てマウントベースに隠れれば完璧だったのですが...

当初はビアンキ用のカップガンとして製作しましたが、思いのほか撃ち味が良いので、スティールチャレンジ用のスピードガンに変身させましました。

Maverickコメント: GAKUさんらしい素適な発想の一杯詰まったレースガンですネ〜!
いやぁ〜もう凄いの一言です。機会があれば是非一度撃たせて下さい。
(^_^;)

機構等、詳しい事はGAKUさんのシューター仲間であるマスダ氏のHPで紹介されていますので、是非こちらもご覧になって下さい。

マスダ氏のHP → Shooter’s File  G4 の紹介ページ

自己満足度

★ ★ ★ ★ ★

H P 等

 


 ■ 作品へのご意見・ご感想・ご質問等を是非、メールで製作者の方へ!
  
( 製作者名をクリック )